1/31 ニュース

目次

女子柔道・園田監督が辞意表明「強化に携わることは難しい」

柔道の女子選手15人が暴力を受けたと集団告発した問題を受けて、園田隆二女子代表監督(39)は31日、東京都文京区の講道館で会見を行い、「これ以上、強化に携わることは難しい」と話し、進退伺を提出するとともに、監督職からの辞意を表明した。

 園田監督は会見で「このたびは私の行動、言動により、選手をはじめ皆様方に大変なご迷惑をおかけしていることを大変深く反省しております。誠に申し訳ありませんでした」と謝罪。「今回の件で私自身、これ以上、強化に携わっていくのは難しいと思っております。それを踏まえ、(全日本柔道)連盟のほうには進退伺を出させていただきたいと思います」と話した。

 全柔連の上村春樹会長(61)は30日の会見で、「本人たちも深く反省している」として園田監督の留任を明言。JOCは「(全柔連は)恐らく解決能力がある」と説明し、園田監督の続投については「人事(に口を挟むの)は越権行為」と明言を避けていた。

 

 

「何でもいい」は何でもよくない!女性の不思議な言動を理解するコツ

女性の不思議な言動を、男性のみなさん「理解できない」の一言で終らせていませんか?理解できます。実は不思議な言動は、全て女性特有の性質に起因しているのです。よくある実例についていくつかご紹介しますので、参考になれば幸いです。

この不思議な言動とメカニズムを理解することで、「女心がわかる」男性に一歩近づけると思います。

■ 認識するべきこと

女性脳と男性脳は構造が違うものなのです。考え方も違って、感じ方も違って、当たり前ですね。ほとんどの女性は基本的に

・感情が豊か(悪く言えば感傷的)
・臨機応変(悪く言えば気が変わりやすい)
・ストレートに表現を伝えにくい

といえます。

また、ストレートに意見をぶつけることを嫌う傾向がありますので、男性の皆さん、女性の言葉を文字通りにとってはいけません。裏の意味をさぐりながら、うまく対応する必要が有るのです。これに失敗すると、怒らせたり、また「気が効かない」「空気が読めない」などと批判されてしまいます。

■ 裏に「真意」あり!文字通りではない常套セリフ

◎ けんかした時に

明らかに自分に非がないにもかかわらず、彼女から「もうほっといて!」「勝手にして!」といわれたらどうしますか?本当にほうっておいたり、勝手にしたりしてはいけません。ますます怒りを煽るだけです。

この場合、裏の心理は

>「今考えたくない、もうめんどくさいから後にして!」

というメッセージが見え隠れします。

ですから、ほとぼりが冷めるまでそっと見守りましょう。そして怒りが収まったころに、冷静に話し合いを続けるのがベストだと思います。

POINT:時間が解決!

◎ デートのときに

何が食べたい?と聞いたら、「なんでもいいよ」と答えが返ってきました。そこで「じゃあ牛丼(あるいはこってり系ラーメン)にしようか!」などと言ってはいけません。

この場合も、言葉の裏には

>「(女性が楽しめるお店なら)なんでもいいよ」

という真意があるのです。

さらにこの時、「僕も何でもいいよ」と譲り合うと優柔不断・頼りないとレッテルを貼られかねません。女性の好きそうなものをいくつか挙げて、彼女に選んでもらうのが安全策でしょう。

POINT:「なんでもいい」は、なんでもよくない!

◎ 相談されたときに

「この服、この色とこの色……どっちが似合うと思う?」といったことから「転職しようと思っているんだけど……」といったことまで、女性は色々な悩みをかかえています。女性に何か相談をされたとき、自分の趣味や苦労話、経験談などを押し付けてはいけません。

実は、

>相談している時点で女性は8割方腹を決めている

ものなのです。

ですので、相談された男性の役目は賛成して背中を押してあげることです(もちろん賛同しかねる場合には、ちゃんと話し合うべきですが)。決断を下す前には、誰でも不安になるもの。よく話を聞いてあげてその不安を取り除いてあげるだけで十分なのです。

◎ 雑談しているときに

女性が一方的に話していて、それに男性が「そうかな?それはこうなんじゃないかな?」「オレの場合はさ……」などと発言して、怒りを買った経験ありませんか?

実は、このときは女性は

>正論が聞きたくて話をしているのではない

のです。

男性は、たとえ雑談であっても、何らかの法則や解決策を見出そうとします。逆に女性は、雑談している状態やプロセスそれ自体を楽しんでいるのです。つまり、話している内容なんか何でもいいんですね……。

ですから、正論だと信じていることを発言したり、真剣に解決策を考えて黙ってしまったりすると、白けられたりしてしまうことがあります。ここはひとつ、うんうんとあいづちをうっておくにとどめたほうがいいかもしれません。

■ おわりに

いかがでしょうか?これらはほんの一例ですが、これらの実例は著者の身の回りでもたびたび目にする・耳にするものばかりです。ぜひ、これらのことに気をつけて、女心のわかる男性になってくださいね。応援しています!

マカフィー、Facebookユーザーをねらった動画詐欺に注意喚起

セキュリティ・ベンダーのMcAfeeは先ごろ、同社公式ブログにおいて、「FacebookユーザーをねらったYouTube動画詐欺」が広まっているとして注意喚起した。

同ブログは、「サイバー犯罪者がFacebookやYouTubeを利用し、ユーザーの関心を引くような動画やプレゼントを餌にして詐欺行為を働く。こうした手口が最近もいくつか発見されている」と指摘、マルウェアの作成者はクリック課金の手口で不正に稼いでいるという。

 同社はその手口について、「ユーザーは友達の掲示板に表示されたリンクを、騙されてクリックする。マルウェア作成者によってオパシティ属性の値をゼロにした目に見えないレイヤーをクリックすると、ユーザーが知らないうちに、悪意あるスクリプトが読み込まれ、バックエンドに注入されれる。被害者は何回もリダイレクトされたあげく、最終的に調査のページにたどりつく。その間に注入されたスクリプトは、このユーザーのCookieを盗み出し、ユーザーの知らない間にウォール上に投稿を行う」と、その手口を解説している。

 マカフィー・ラボでは、「被害者のマシンで実行されているブラウザを確認したあと、被害者に偽のYouTubeプラグインやFlash Playerプラグインをダウンロードしてインストールするよう要求する詐欺も確認している」としている。

 同社では、「感染を拡大させることになりかねないので、動画を指すリンクが表示されたら特に注意してほしい。もし、感染が疑われたらfacebookのウォールにこのような詐欺が貼り付けられていないか調べたり、友達に確認してもらったりしほしい。場合によっては、ウォールに貼り付けられた詐欺が表示されず、感染したユーザー自身には見えないこともある」と警告している。

 同社によると、こうした手口の詐欺は、別の画像や別のリダイレクトURL、誘い文句で何度も繰り返されるという。ちなみに「Facebookページをピンク色に変えられる」という過去に散見された誘い文句も“再登場”しているとのことだ。

酒井宏樹にドイツ紙が日本語で「ドイツ語が問題」

30日付けドイツ『シュポルト・ビルト』は、ハノーファーDF酒井宏樹についての特集記事を掲載した。タイトルは日本語で記されており、「ドイツ語が問題」。見出しのとおり、同選手のコミュニケーション能力に苦言を呈す内容だ。その一方で、この問題が解決されれば、とクラブは期待を寄せている。

同紙は、酒井がこれまでドイツのサッカーに馴染めなかった理由をコミュニケーション能力としている。その例として同紙は、最近のエピソードを紹介。チームメートのヤン・シュロイトラフ、ラース・スティドル、コンスタンティン・ロイシュとレストランへ行ったとき「魚、肉料理、チキンのどれにする?」と聞かれて、酒井は答えられなかったそうだ。

ピッチ外の言葉の問題はスマートフォンなどで乗り越えられるが、ドレッシングルームでの会話には参加できず、いまいち溶け込めていない姿がよく見られるという。しかし、最も重大なのは、ピッチでミルコ・スロムカ監督の指示を実行できないことだと同紙は指摘した。

前半戦において、酒井の起用はリスクと見なされた。チームメートの呼びかけは理解できない。逆に自分からも指示を出せない。そのような状況についてスロムカ監督は当時、「選手が戦術的な指示を理解し、直ちに実行できるのがポイントだ」と述べていた。

本人は「僕はどうしてもヨーロッパでプレーしたかったし、新しい文化も体験したかった」と語る。両親も移籍を勧めたようだが、現