受刑者の再犯について

日本の重大犯罪の再犯率に関するデータ

1. 重大犯罪別の再犯率

重大事犯者の再犯率は、犯罪の種類によって以下のように異なります[1]:

  • 殺人: 17%
  • 傷害致死: 33%
  • 強盗: 39%
  • 強姦: 39%
  • 放火: 26%

これらは出所後おおむね10年以内に再び禁錮以上の刑を受けた割合です。

2. 満期釈放者と仮釈放者の比較

満期釈放者の再犯率は仮釈放者よりも顕著に高いことが確認されています[2]:

  • 殺人: 43%
  • 傷害致死: 60%
  • 強盗: 56%
  • 強姦: 56%
  • 放火: 34%

特に傷害致死、強盗、強姦では満期釈放者の半数以上が再犯に及んでいます。

3. 同種重大再犯の再犯率

同じ重大犯罪を再び犯す割合は以下の通りです[2]:

  • 殺人: 0.8%
  • 傷害致死: 3.9%
  • 強盗: 8.3%
  • 強姦: 9.4%
  • 放火: 7.5%

強姦の場合、性犯罪全体で見ると再犯率は17%に達しています。

4. 再犯までの期間

重大事犯者の再犯リスクは長期間にわたり続きます。出所後10年以内に再入所した者のうち、6年以上経過してから再入所する割合は以下の通りです[2]:

  • 殺人: 23%
  • 傷害致死: 27%
  • 強盗: 21%
  • 強姦: 26%

長期的な再犯防止策が必要であることが示唆されます。

5. 再犯要因と改善案

社会復帰の困難さ

  1. 支援の不足: 仮釈放者と比べ、満期釈放者は継続的な支援を受けにくい状況です[3].
  2. 社会適応の課題: 長期の収監後に社会の変化に適応できない場合があります。

個人的要因

  1. 改善意欲の低さ: 改悛の状が認められず、更生への意欲が低い可能性があります[2].
  2. 身元引受人の不在: 社会復帰後の受け入れ先がないことが課題です[2].

制度的問題

  1. 保護観察の欠如: 満期釈放者は仮釈放者と異なり、釈放後の監督を受けません[2].
  2. 「仮釈放のジレンマ」: 更生が難しい者ほど満期釈放され、指導が行き届きません[2].

犯罪特性

重大犯罪特有の高い再犯リスクが長期間続くことが確認されています[1].

6. まとめ

満期釈放者の高い再犯率は、支援の不足、制度的課題、個人的要因が複合的に作用していると考えられます。再犯防止には、以下のような取り組みが必要です:

  • 継続的な支援と監督体制の整備
  • 社会復帰プログラムの充実
  • 個別の更生支援計画の策定

これらの取り組みによって、再犯防止と安全な社会の実現が期待されます。

参考文献

[1] 法務省 白書

[2] 日本犯罪学会 論文

[3] 内閣官房 政策資料

[4] 日本財団 報告書

[5] 関西大学 出版物

[6] リディラバジャーナル

[7] 厚生労働省 報告

[8] 法務省 報告書

アニメ鑑賞

ワンパンマン 2期まで
ワンパンで終わらせるという制限があるもの、他のキャラのバトル、魅力が盛り上げている。
能力やキャラ設定については、ほかの作品からのオマージュ的なものが多い。
ただ、ワンパンで終わらせるという制限があるため、スイリュウが怪人にいたぶられるシーンなどはワンパンマンが助けに来るんでしょという感じにはなり、展開が読めるという残念さはある。

怪獣8号
ありがちと言えばありがちなストーリー、キャラ設定。ただ、軍隊的な組織にしては、単独行動したり、指揮系統がめちゃくちゃだったり(指揮官が前線で戦ったり)、突っ込みどころは多い。

プレッシャーをかけて本音を暴く!心理戦の極意「プッシュ・ステートメント」とは

ファジーファクト

やましい相手に相談することがプレッシャーをかける有効な手段

盗んだ相手に相談することで、プレッシャーをかけられる。

⇒非協力的、話題をそらしたら嘘

・心当たりのある統計でプレッシャーをかける

薬やっているんじゃないか⇒世の中には薬物をやってもばれないと思っている人がいるんだって

でも、〇〇%で見抜けるらしいよ

猫に鈴⇒興味の偏りを利用

・矛盾を拾えば本心が見える

・瞳孔の拡大を見れば70%の確率で見抜ける

ほんとに欲しいか知るためには、目標達成が難しくなったと伝える

ex.在庫がないと伝えてみる、欲しいという反応を見せれば本当に欲しがっている。

厄介な人の判断

ex.NOを見せたときにどういう反応するか

NOを無視する人は意のままに操ろうとしてくる。

最強の面接心理戦略セミナー

・資格や学歴より大切な面接の最大決定要因とは

 面接は好感度

 共通の話題でどれくらい盛り上がるか

 類似性の原理

 一ついいところがあれば全部よく見える、ハロー効果

 自分のハローを探す

 視線、声色、見た目

 表情が豊かな方が有能に見える

・緊張を力に変えるメンタルの整え方

 担当が興味を持っているか、口が開いているか。

 御社はどんな人材を求めているのかを聞く

後悔しない判断力の作りかた

後悔しない判断力の作りかた

最高の判断はない、なぜか⇒未来はわからないから

主観的裁量権が人生を決める、幸福感が上がる

判断力がある=自己選択できる力があるということ

コミットメントによる判断力向上

手を付けると判断材料が集まる

判断しないことで失われるチャンスを意識する

待つほど減って行く可能性

失うものを意識すると決断が早くなる

Pro-Con mapを作る(メリット・デメリット)

書いている間に考えがまとまる

判断を遅らせるものを知る

課題が違っても自分の判断を遅らせているものは同じ

恐怖感

心配や不安

めんどくささ

片付けるときになぜ手を付けていなかったのかを考えると弱点がわかる

自己選択(自己判断)は最大2~4倍のパフォーマンスを発揮する

判断に希少性を求める

限定品に希少性を求めるように、思考や行動にも希少性を求めよう

投資の世界ではみんなと同じ=ギャンブル

悩んでいる時間を最小化すると幸福

選択のパラドックス

決められる人間になる

2分間判断で判断力を向上

致命的な判断はほとんどないことを知る

判断しないことが問題をもたらしていると気づく

心が強くなる!自己効用と自己肯定の鍛え方

やればできるという考え方(自己効用)

どんな障害があっても、必 ず乗り越えられると信じる希望理論

ただし障害が大きいと思っていることがポイント

たやすいと考えると危険、たやすくないがやる価値が高いと認識

 Snyder,C.R.(1994). The Psychology of hope~

Starnford Uni 心理学者アルバート・バンデューラ

Bandura.A(1997).Self-efficacy:~ ⇒やりがいがある目標に向かってやるべきことを遂行できると自分を信じること

Self efficacyにレジリエンスは比例 

Japanese Adaptation of the General Self efficacy Scale :自己効用テスト

一生懸命やれば問題は解決する

反対されても自分のほしいものを手に入れる道を探せる

目標を見失わずゴールを達成するのは難しくない

予期せぬ出来事があってもうまく対処できる

才能にたけているので思いがけないことがあっても活路を見いだせる

努力を惜しまなければ大体の問題は解決できる

障害を乗り越える能力に自信があるので、ピンチが来ても取り乱したりしない

問題に直面しても、解決策をいくつか見つけられる

苦境に立たされても、いつも解決策を思いつく

そんなことが起こってもそれを対処する自信はある

バンデューラの自己効用を高める4つの要素

直接的達成経験:問題を決めて忍耐力を発揮して乗り越えた経験

代理的経験:物語やほかの人が達成した経験から自信を得る

言語的説得:能力を認められ、できるといわれること

生理的・情動的喚起:前向きで気分がいい時にSelf efficacyが高まる

起業家的自己効力感

スキルアップ

モデリング

アドバイス

自己を振り返る考える時間Think Week

ポジティブ心理学から自分株式会社の名刺を作る

心理学者ケン・シェルダンの最高の自分エクササイズ

最高の自分を色付きでイメージ

誰と

何を

どんな気持ちで

周りの反応

強みを新しいことに日常的に使うと幸福度の向上と抑うつ低下が6か月

強みを生かし、自分流に仕事を再定義するジョブクラフティング

利他的行動は自信を高める

集中してタスクに取り組むには

集中してタスクに取り組むには 

GTD(get things done)=気になることを3時間ですべて書き出す 

思い出す時間を減らす 

1日3回の洗い出しメモ 

集中タスクと非集中タスクにわけて交互に予定 

1タスク、1レストで時間とは関係のないリズムを作る 

タスクのグループ化:まとめてできることはまとめて片付ける 

既知作業=半自動化・習慣化、未知作業=見切り発車 

見切り発車のコツは最初の5分でやること決めたら始めること 

タスクを予測可能にするには 

作業時間は1時間以下の分単位にすれば予測的中 

出来事時間=所要時間は手順の多さに比例 

予測可能性UP=仕事ストレスと自己否定の減少 

細分化も具体化もできないタスクはタスクではない 

タスクリストに寝かせる時間を入れる 

タスクの先送りを減らすには 

タスクをネーミング=想起率を高めれば先送りしづらい 

紙タスクリストから頭の中のタスクリストへ 

やり方を変える、もっとうまくやるには?でマンネリ化を防ぐ 

常連タスク=先送りしやすいものを対処する 

手順を分けてスモールタスク化する 

小さな締め切りを設定記録して改善 

仕事の進行レシピを作る 

書類探しで年6週間を無駄にするビジネスマン:Wall Street journal