悪用厳禁!心理学が教える上手な嘘のつき方とは?

疑われても嘘はばれない 

1日につく嘘♂は6回、♀は3回 

マサチューセッツ大学ロバート・フェルドマンの研究 

いい印象を与えたい初対面の相手には3回/10分 

エモリー大学アルリック・ナイサーの研究

→シャトル墜落時にどこにいたかを当日&2年後に聞く実験

→人の記憶は1/3が適当  

カリフォルニア大学バークレー校 心理学者Leanne ten Brinkeの研究 

→見破ろうとして意識を集中するほど見誤る 

→意識して嘘を見破れる確率は50% 

無意識に嘘に関連する言葉を口にする 

テキサスクリスチャン大学チャールズ・ボンド&カリフォルニア大学サンタバーバラ校ベラ・デパウロの研究

→数万例の研究から、嘘を見抜ける確率は47% 

ウソがばれる瞬間=疑われた瞬間

疑われなければ、嘘はばれない

認知的努力時間を減らす→しゃべるときに間があく

本当のことで嘘を挟む 

先にうそを考えておくと、早くしゃべりたくて即答してしまう。

なるべく嘘はつかないで済む方法

必要最小限の噓をデザインする 

♂嘘をつくときほど見つめるように、♀嘘をつくときほど目をそらすように 

突き通すより追求されないようにする

信頼されやすい特徴を訓練によって身に着ける 

表情を豊かにすると信頼される 

話をよく聞く人は信頼される=しかもぼろが出ない 

とっさのウソは右側、計画的な嘘は左側に出る 

口から目の順で笑えば本当、同時は嘘 

手のひらを見せる:追及を恐れる人は手を隠す 

やり過ごしたい人は笑顔でこぶしを握る 

罪悪感を感じさせる

疑われたら怒るよりも不安や悲しみを感じさせたことを謝る 

圧倒的にいい人を演じておく=まめな人は疑われない !重要 

有形無形のプレゼント攻撃によるインデオクラシークレジット(信頼感)の貯金

自尊心をくすぐることが重要 

・それでも疑われてしまった時には 

疑いを避けようとしない=避けるためについたとっさのウソですべてが終わる 

失うものを意識させると嘘を見抜く能力が向上 

イギリス ノッティンガム大学の研究 

罰ゲームがあると判断能力向上 

空腹時は嘘をつかず、満腹時にうそをつく 

ユトレヒト大学@オランダ 

空腹時ほど判断力が向上する:アイオワ・ギャンブリング課題による実験 

嘘が通った瞬間のデューピング・ディライトに注意 

ポール・エクマンの研究

つま先が上を向く 

疑われたはずなのに喜んで上機嫌 

睡眠不足の時には嘘をつきやすくなる 

事実ではなく、感情を認める

「君がそう思うのも無理はない」

誰でも気軽に交渉できる三段式交渉術

誰でも気軽に交渉できる三段式交渉術

感情対処(わかりますよ)して、論理的な説得(だからこうなんですよね)、感情のフォロー(でも感じますよね)。

道具の権威性、きれいなものをもつ

仲間外れ感を感じることが怒りの原因に→愚かな正義感を味方につける:騎士の言い分を否定しない

感情の背後にある欲求を探る

いれ知恵されている場合、ご自身でお調べになったんですか?→黒幕を探る

こちらのデメリットにならない相手のメリットと感情とを結び付ける

仮想敵、ルールや相場観など、人でなはい共通の敵を作って一緒に頑張る仲間感を出す

敵を作らない、どんな愚かな人間でも敵にするとめんどくさい。

好かれた証拠や状況・再現するための五感を記録(焼き肉店の暗い中で日本の将来について語り合ったじゃないですか)

罪悪感を誘導する→遅れた相手を心配してましたと伝える。

相手の意見が役に立っていると思わせておく。

共同作業感を出す:些細なことを相手に担当させる、役割を与える

数字の基準はこちらが提示

極端な考え方を持つ相手にはリフレーミング(相手がどんなフレームで話しているのかを考える)

相手の頭に浮かぶ言葉の意識、結果を前提とした質問、一貫性への意識

価値のあるものを消費させサンクコストで後戻りできなくする

説得力のあるタイムリミットオファーをこちらから出す:希少性狙い

・雑談から交渉を仕掛ける暗示的・抽象化説得とは

関連性をつける。相手が求めているものと自分が持っている物をつなぎ合わせる。

ex.服がおきれいですね。なら、かばんもきれいにしないと。

・知識を交渉の最強の武器にする連結説得法とは

シェールガスの値段高騰(ここだけ証拠あり)→独占している会社→だから必ずもうかる(これはおかしい)

因果関係は正確かどうか考える。

反論するのは相手がしたことではなく相手の論理

時間泥棒を撃退して自由な時間を作り出す心理学

・気がついたら時間がない!をなくす予定の入れ方

・心理学的に無駄時間を減らす6つのテクニック

マルチタスクをやめる

短い時間でできることは終わらせる

あきらめる時間を作る:14時と18時以降

予定はまとめない

最適な隙間時間=集中力の持続時間

if then ルールで習慣化して準備時間を減らす

時間泥棒は準備時間、余韻

迷いが時間の無駄を作っている

・安請け負いをやめるNOというためのメンタルの作り方

17.01.17. アドラーに学ぶ!感情に左右されずに自分らしく生きるための心理学

感情に振り回されないために 

怒り(二次感情)を悲しさや寂しさなど(一次感情)に変換する 

怒りを使って何を伝えたいのだろうと考える 

感情で伝えるのではなく感情を伝える 

なんでわかってくれないの➡わかってくれなかったのが寂しかった 

感情的な相手に過剰反応しないこと 

感情に振り回されないために相手の感情を推定する 

罪悪感を感じさせることで相手を動かす 

文句を言われたら言いにくいことをわざわざ言ってくれてありがとうと返す

怒りに対して、感謝を返す、徹底的に→1.改心する 2.避けるようになる 

他人を責める労力を節約する 

認めてくれない相手を責めても認められることはない

劣等感からくる嫉妬を手放す 

他人と比較しない 

絶対評価とプロセス評価をする

→ライフログで絶対評価の基準を作る

絶対評価=自分と比べる

他人と比べない=自分らしく生きられる

でも、だって、どうせ等の自分を卑下する言葉をやめる 

事実と主観を分けてマイナス思考をやめる 

この人にきっとしんどいことがあるんだろうな、自分と同じで 

ダメ出しよりヨイ出し 

ライフスタイルをポジティブ変換する 

自己概念 

世界像 

自己理想 

共同体感覚とありのままの自分を受け入れる自己受容 

感情で人を操ろうとしない 

怒りに操られないように、争わず対処する 

怒りを感じたら、自分の1次感情に目を向ける 

冷静になるには紙に書きだすこと 

問題行動で注目をひこうとしない 

自分らしく生きるために 

自分を大きく見せなければ相手が安心する 

自分を誇張すると、人が離れ、重圧につぶされる 

貢献できる場所を作れば居場所ができる 

一日一貢献日記 

NOの境界線を作ると自分らしく生きれる 

NOという条件を明確にするほど自由になる 

NOの境界線=自分を迷いから守る城壁 

ややこしい人間関係から自由になるには 

課題の分離で相手の問題に踏み込まなければ依存されない 

ご都合主義の楽天家ではなく、困難の中でも前向きに行動する楽観主義に 

つらいときにどんな行動をとるか決めておく 

相手を変えるのではなく自分が変われば成長できる 

変化は求めるものではなく自ら作り出すもの 

自分が変わることでどう他人が変わるか考える 

コミュニケーションに勝ち負けはない 

間違いを認めれば勝ち 

責める隙を与えなければ干渉されない 

違うことと間違っていることは違う 

他人に合わせることなく違いを認める 

上司の取説

おだててると思われないように

罪悪フレーミング

・私からいうのは失礼かもしれないですが、「ほめ言葉」

アドバイスフレーミング

・相手に興味を持って聞くことにおだての効果がある

反対プライオリティ

・上司の言うことを賛成しかしない部下ではなく、最初は反対して説得されたとする

メイショニング

・第三者の耳から相手と同じ意見であることを、聞こえるようにする。

フレンドコンプリメント

・行きつけの飲み屋などの人に言わせるようにする

バリューイング

・上司と同じ価値観を持っているということをアピールする

コモンメンバーシップ

・対象が所属している共同体をほめる