確率統計の側面から金融市場を語っている本。投資について、確率統計が持ち出されるとき、ランダムな事象のほとんどの部分が一定の範囲に収まる、その内側を利用する話がほとんどです。分散投資をして、ボラティリティを小さくする話とか。
この本でタレフが取り上げているのは、一定範囲の外のまれな事象について。このような事象を「黒い白鳥(black swan)」と呼ぶが、私たちは、この黒い白鳥を無視して物を考えがちである。しかし、黒い白鳥はまれに(でもいつかきっと)やってきて、ものごとに決定的な影響を与える。
起こる可能性が高い事柄に思考を集中させる道具ではなく、まれにしか起こらないけれども影響の大きい事象に思いを寄せる
さまざまな人物をこき下ろす一方、カール・ポパーを好意的に書いている。科学的であるということは反証可能でなければならないし、何かの事象をいくつあげつらえても、たった一つの反証が見つかればくつがえされてしまうというポパーの理論を支持している。白鳥を4千羽見たが、黒いのはなかった。それでも、まだすべての白鳥を見たわけではないので黒い白鳥はいないとは言い切れない、というわけだ。
カテゴリー: ネット
書評の書き方
この課題を読書感想文とせず、書評としたのは本の内容を把握しそれをまとめ、その上で本に対する評価を与えたり批評したりしてもらおうと考えたからである。すなわち、読書感想文とすると感じたままを書けばよいと捉えるかもしれない人に、もう少し真剣に本の内容を把握してもらう努力をしてもらおう、というところに意図がある。
書評に絶対のスタイルがあるというわけではないが、この課題では次の点は最低限記してもらいたいと考えている。
(1) 本の内容の紹介
(2) 本の内容に対する評価や感想・批評
(1)の本の内容の紹介については、次のようである。まず、本全体がどういうことを扱っているのか、本の意図はどのようなところにあるのか、本の筆者が最もいいたかった点は何か、といった本全体の内容の紹介は必要である。その上で、自分が特に注意して読んだ箇所、自分が面白いと感じた箇所、自分がこの内容は本を語る上で欠かせない点だと感じた箇所、といった細かい点の紹介へと進んでいく。各章に書かれている内容を、すべて要約していく、というスタイルの書評も数多くある。
(2)こうして本の内容を紹介した上で、本の内容に対する自分の評価や感想・批評を記す。本の内容はよかったとか、悪かったとか、面白かったとか、つまらなかったとか、あるいは、この本の内容を支持する、この本の内容に反対する等である。その際、理由をつけることが望ましい。内容がこうだから、この本はよくないと思う。本におけるこういう指摘がすぐれているから、この本を高く評価する。本の内容のこの点は事実と違うので、この本は信頼できない。等といったように、評価や感想・批評が説得的であるのがより良い書評であると思う。
本の評価や感想・批評は本全体に対して与えるということもあれば、取り上げた箇所ごとや、紹介した章ごとに与えていくということもある。すなわち、書評の冒頭や最後部分で評価や感想・批評が与えられるということもあれば、途中途中でそれらがその都度与えられるというスタイルもある。
引用元: 書評の書き方.
←リンク切れ(2022/5/29)
【追記】
【テキストの読み方とメモ】
①テキストの著者のテキスト内での目的は何か?
→ このテキストはどのような目的で何のために書かれているのかをチェック!
②意味のまとまりを考えて読み進める。
→ 本なら章ごと、第 1 章だけのような章のみなら節ごと、雑誌や新聞記事なら意味段落ごと
→ 読んだまとまりごとに、200 字~300 字ほどで要約してみよう!
→ 各まとまりはどのような関係でつながっている?
③このテキストで明らかになったことは何か?
→ 目的と相対的になっているか確認しよう。
→ 研究方法、使用したデータやソースは何か?
④自身(書評をする人)が気になった点は何?
→ 批判的な視点を持って、研究方法やデータにツッコミ(疑問点や批判的な意見)を入れてみよう!!
URL短縮サービス URX.NU
http://ur0.work/tkjP
引用元: URL短縮サービス URX.NU.
WordPressの手動バックアップ(さくらサーバー)のやり方 | 元システムエンジニア★兄貴エンドー★の激パソコン道場!
MT4(メタトレーダー)へのEA(Expert Advisor)セットアップ手順 – ただいまFX自動売買中
格安スマホの落とし穴!いいコトばかりじゃない!本当におトクなの?実際に使ってみてわかった問題点 | ももねいろ
格安スマホの落とし穴!
格安スマホの落とし穴!いいコトばかりじゃない!本当におトクなの?実際に使ってみてわかった問題点 | ももねいろ
MVNOについて
一般的には、「情強はMVNOだろ、常考。」 と言われることが多いです。
携帯電話をライフラインと考えるなら、既存キャリアとMVNOとの費用差も納得できるかもしれません。
MVNOの仕組み
- MVNOは既存キャリアの通信帯域を間借りしているだけ。
- 現在は使用者が少ないため通信速度も確保されているが、災害時の対策はどうなのか?
参考記事:
ITmedia Mobileの記事では、現時点で問題はないようです。
ビジネスモデルとユーザーへの影響
- MVNOのビジネスは、既存キャリアから借りた通信帯域を小売する仕組み。
- ユーザーは、通信制限がかかっている回線を利用している。
- 顧客サービスはネット中心で、極力コストを抑える仕組み。
まとめ: 格安スマホはコスト面で魅力的ですが、仕組みや災害時の対応を考慮し、MVNOを選ぶかどうかを判断する必要があります。
あなたの論文を学術書にする方法『学術書を書く』
あなたの論文を学術書にする方法『学術書を書く』
学術書を書く 最初に答えを言うと、「良い編集者を持て」になる。
あなたの修論や博論は、どれほどユニークで面白かろうと、そのまま本にはならない。だから、潜在的な読者を見つけ、物理的な本という形に仕上げ、配本・流通に載せて、最終的に買って読んでもらうために、いくつかの準備や手直しが必要となる。その一番の方法が「良い編集者を持て」なのだが、そんなに簡単には見つからない。本書は、こうした「ユニークで面白い論文」と「優れた学術書」の橋渡しをしている編集者が、どういう点に気をつけて、何をアドバイスしているかを、実際の出版事例を用いながら教えてくれる。
最も重要で、かつ全体を貫く勘所は、「誰が読むのか」だと言い切る。ふつうなら「何を書くのか」というテーマが大事ではないかと思うのだが、そのテーマですら、「誰が読むのか」によって揺らぐという。専門性の高い限定された研究対象を論じるのであれば、自ずとそれに興味をもつ読者も限られてくる。いっぽう得られた知見が一般化できたり、他分野のフレームワークを持ち込んだ研究なら、読者の範囲も拡大される。だから、目の前の論文を「料理」する前に、それを食べたがる人が誰かを想定しなければならない。
本書ではこの極意を、「もし、この論文をそのまま印刷・製本したら何人が読むか?」という質問に置き換える。その数は800-1000人が最低ラインになる。この「1000」という数字が曲者で、ビジネスとしての適合性からすると学術書といえど初版1000部は欲しいし、日本の学界の会員数は、(規模の大小はあれど)一領域1000人ぐらいになる―――といった事情を含んでいる。そして、最初の質問で答えた人数を「1000人」にまで持っていくために、さらに専門分野を超えた研究者や学生までターゲットに入れて、最初の論文をどのように手を入れればいいか、「魅せ方」をレクチャーしてくれる。図表やキャプションの見せ方、「コラム」や「用語解説」の効果的な活用法、リード文やキーワードなど可読性を向上させるためのライティング技法、最も避けるべき「ねじれた重複」の罠など、「論文を本にするためのべき&べからず集」になっている。
たとえば、「ねじれた重複」の罠は、単著にありがちだという。長年研究を重ねてきたものをまとめた場合、同じ事柄に対しても、著者自身の評価が微妙に変化している。そこに気づかず整理せず、そのまま集成してしまうと、同じ事柄何度も登場しているにもかかわらず、その定義や評価が都度微妙に違っているぞという話になる。読者は不審に思い、議論そのものの精密さが損なわれてしまうという。あるね、そういう定義や評価を章ごとに微妙にズラしてくる大著。
あるいは、目次の改変が面白い。日本における庭園植栽の通史を初めて記した研究として評価の高い、飛田範夫の博論「庭園植栽史の研究」(2002)が例として挙げられている。目次はこうなっている。
第1章 飛鳥時代の庭園
第2章 奈良時代の庭園
第3章 平安前期の庭園
第4章 平安中期の庭園
第5章 平安後期の庭園
第6章 鎌倉時代の庭園
第7章 室町前期の庭園
第8章 室町後期の庭園
第9章 戦国時代の庭園
第10章 江戸前期の庭園
第11章 江戸中期の庭園
第12章 江戸後期の庭園
第13章 明治・大正時代の庭園
第14章 昭和前期の庭園
論文としては「正しい」のかもしれないが、あまりにも単調だ。これが学術書にするときは、以下のような改変が提案される。時代ごとに変遷する庭園の特徴をつかむキーワードを掲げることで、専門家ではない読み手が掴みやすくなったといえる。
第1章 マツ・サクラ・カエデの登場——-飛鳥時代の庭園
第2章 キク・タケからサクラの愛好へ—–奈良時代の庭園
第3章 浄土式庭園の登場—————–平安前期の庭園
第4章 大規模庭園のサクラ—————平安中期の庭園
第5章 新しい美意識の登場—————平安後期の庭園
第6章 京都の影響と植栽の多様化———鎌倉時代の庭園
第7章 針葉樹の使用———————室町前期の庭園
第8章 枯山水の発展———————室町後期の庭園
第9章 美を必要とした武将たち———–戦国時代の庭園
第10章 大規模回遊式庭園の登場———-江戸前期の庭園
第11章 「社会政策」としての庭園——–江戸中期の庭園
第12章 個人経営庭園の増加————–江戸後期の庭園
第13章 「文人風」から「自然風」へ——明治・大正時代の庭園
第14章 「実用庭園」の流行————–昭和前期の庭園
注意が必要なのは、論文作成のための本ではないこと。情報収集から整理、執筆といった、よくあるハウツーではない。あるいは、引用や参照、著作権の処理といった制度的な「お作法」の本でもない。そうした卒論や修論を書くためのTipsみたいなものは、ネットに沢山ある。本書は、原稿、モノグラフ、論集、翻訳、研究成果といった何らかのアウトプットがすでにあり、これをビジネスとして成り立つレベルまでの「学術書」に仕立てるためのノウハウなのだ。論文を書くための準備として東大教養部『知の技法』があり、実際のライティングでは木下是雄『理科系の作文技術』が役立ち、できあがったものを学術書にするために、本書が活躍するといった分担になる。
”Publish or Perish” 出版か死か
こんな言葉が冒頭で紹介される。これは、成果発表をしない研究者への批判や、学生を叱咤する教授の言葉として使われていた。だが最近では、成果主義が導入され、出版数や被引用数に振り回される大学や研究機関そのものに向けられるようにも見える。良い研究をして良い論文を書けば、必ず売れるというわけではない。ビジネスとして成立する「学術書にする」ためには、あともう一手間が必要なのだ。本書は、そういうキュレーター的に働く編集者の代わりになってくれる。
こういう本に出会うと、つくづく、羨ましい&恨めしい。学生のときに知りたかったことが全部書いてあるから。同時に、知とビジネスの間に立っている、編集人にも役に立つ。「ユニークで面白い論文」を「売れる学術書」にするために。