カテゴリー: お役立ち
動画生成AI_Animon.ai
ダンテ「神曲」
『神曲』はイントロダクションの1歌、地獄編の33歌、煉獄篇の33歌、天国篇の33歌からなる100歌にも及ぶ壮大な抒情詩である。
自分自身を主人公とし、ダンテは、永遠に赦されることのない罪を犯したものが集う『地獄』、生前の罪を贖罪した後に天国へ迎えられるようになる『煉獄』、そして祝福された者達が集う『天国』を生きたまま巡り、地上に戻ってくる。
何が面白いかと言うと、ダンテの『地獄』めぐりには様々な歴史上の偉人、当時の有名人が登場するからだ。地獄は罪の重さによって受ける罰が違うのだが、一番浅いところには、偉大な詩人であるホメロス、ホラティウス、オウィディウス、ルカヌス、ウェルギリウスの魂がある。なぜ彼らが地獄へ堕ちたかというと、罪を犯したわけではないがキリスト教の洗礼を受けていないから、真実の信仰を持たなかったからということになる。ただここはリンボ(辺獄)と呼ばれ、ひどい苦しみを受けるわけではなく、ただため息が聞こえる穏やかな世界だ。地獄でのダンテの案内人となるヴェルギリウスもここの住人である。偉大な詩人たちは、ダンテを見るとほほ笑み、その輪の中にまねきよせる。ダンテを古代の偉大な作家達の継承者として、第6番目の詩人として自分たちの系譜に位置づけている。……これ、自分で書いてるからね? 自分を物語の主人公にして、偉大な作家たちを地獄に落とした挙句、彼らがダンテを見て自分たちの輪に加えるところを自分で書いちゃう。いろいろと凄い。もちろん、ダンテは世界で最も偉大な古典作家と言ってもいいほど評価されているわけで、自負のあらわれということになるのだろうけど。
クレオパトラ、トロイア戦争の引き金となったヘレネとパリス、騎士物語のトリスタン、ダンテと同時代に生き、禁じられた恋のために命を落としたパオロとフランチェスカ、トロイの木馬を考案したオデュッセウス、ローマ教皇ボニファティウス8世、さらに、いさかいや分派を生み出した罪で八つ裂きの刑を受けているイスラム教創始者ムハンマド、恩人に対する裏切りの罪で地獄の最も重いところに収容されているユダ、ブルータス、カシウス、などなど。歴史上の偉人、空想上の英雄、当時誰もが知っていた有名人が『神曲』にはたくさん登場する。地獄に堕ちた彼らの苦しみをダンテはまざまざと見せつけられることになる。(もちろん、そういう体で物語を自分でつくっている)悪人だから地獄に堕ちるというわけではない。当時、善良な心を持ちながらもキリスト教的な罪を犯してしまった人はたくさんいた。だからこそ、様々な人間の相が反映されていて、神曲という物語は深みを帯びている。
ダンテはフィレンツェを追放されて放浪したりと、色々と憂き目に会っていて、そこでダンテの恨みを買った人物は地獄でひどい目にあわされている。誰をどんな地獄にマッピングするかというのはダンテの采配で、当時の歴史解釈や、同じ時代の人々に対する評価が如実にあらわれている。そしてそれが地獄の残虐な罰として、恐ろしさとともにどこかユーモラスな怪物たちの描写として、音律の整った壮大な抒情詩として語られる。これが面白く無いはずがない! 現在まで読み継がれているもの頷ける。ダンテの神曲の中でも『地獄』は特に人気があるらしい。
『煉獄』は、中間的な死後の世界で、そこで贖罪を果たせば天国に行くことができる。それのためにはこの世とのつながりが大事で、煉獄で会う死者たちは、ダンテが地上に戻ったときに、自分のことを語り継いでくれるように頼む。この世の人々に自分の天国行きを祈ってもらうためだ。ちなみに、煉獄というのは聖書に根拠があるわけではなく、カトリック教会の免罪符販売などに利用された。プロテスタントは煉獄の存在を認めていない。ダンテの神曲に出てくる『煉獄』が人々の意識に与えた影響は大きい。
あの世の世界を巡るダンテの神曲は、ベアトリーチェという一人の女性のために綴った詩である。ダンテと彼女は結婚していたが、お互い24歳のとき、ベアトリーチェは病気で息を引き取った。
神曲において、主人公ダンテを魂の滅びから救い出し、救済のための彼岸への旅を望んだのはベアトリーチェである。過去から現在までの壮大な歴史を描き、あらゆる歴史上、空想上の人物を登場させながらも、最も重要な役を果たすのは、死別してしまった最愛の人ベアトリーチェなのだ。ダンテは自分の恋人を、天使達に囲まれ、聖なる車の列に伴われる聖女のように描く。ベアトリーチェはすでにダンテとは違う、天使の領域に達してしまっている。
人間を超越した天使たちのコニュニケーションは、美しい姿と望みの炎だ。存在するだけで、光り輝く鏡に映し合うだけで、天使たちはお互いを理解することができる。言葉は必要としない。天使たちのいる天国には至福の魂と光が満ち溢れている。天国に登っていくほど、その光は強くなる。天国にいるベアトリーチェも輝きながら神に愛され、人間を超越した高い知性を備えている。
肉体を備えたまま天国に入ってきたダンテには、最初はまぶしくてベアトリーチェに目をやることもできない。しかしぼんやりとした霞の中から、彼は愛の力を感じる。ベアトリーチェのような上位の存在は、ダンテに比べれば何でも知っている。ダンテはただひたすら彼女を賛嘆する。彼女の美しさは人間を超えてしまった、神によってしか完全に理解できない美しさだ。あらゆる偉人や有名人と語り合い、描ききってきたダンテは、ベアトリーチェを理解する知性が自分には足りないという形で、彼女の超越性を強調する。
問いに答えることなく、私は目を上げた。
そこで私は見た、彼女の永遠の光が自らを輝かせている。
光輪を輝かせている姿を。
雷が轟く空の彼方の高みから、
生きた人間の視線が遠く離れた
深海の深みにまで注がれるよりも、
私の眼差しはベアトリーチェから遠かった。
されど、何ものも、彼女の姿が、
私のところにとどくのをさえぎることはなかった。
ベアトリーチェは人間を超越した、ダンテから遥か遠い存在だ。しかしその眼差しは何にもさえぎられない。その眼差しによって、彼女の高みに接することができる。ダンテの巡礼の旅の結末は、至高の天における「神を見る」というクライマックスなのだ。
ダンテは聖母に対するかのように、ベアトリーチェに感謝を捧げ、自分の魂が死の時に赦されるようにと祈る。プラトン的と言えるかもしれない、恋人ベアトリーチェに感じた恋の超越性を、ダンテは壮大な抒情詩として歌った。
人間の、時代の、神の、あらゆるものを取り込んだような、世界最高の文学と評される『神曲』は、たった一人の女性に捧げられた愛だったのだ。
神曲は、当時多くの知識人が理解できたラテン語ではなく、多くの人々が話すのに用いていた「イタリア語」によって綴られた。正しくは、ダンテがいたからこそ「イタリア語」が生まれた。イタリア語が生まれるために『神曲』が果たした役割は、どんな言語を例に考えても他に例が見つからないほど大きい。『神曲』のことばのリズムは、イタリア語を話す人達にとって、今も直接的に心に響く。700年経った今でも、『神曲』の中の90パーセントの語彙が現在のイタリア語話者に理解可能だという。
ラテン語は当時の公式な言葉であり、地域的により広くより学識のある読者に訴えかけることができた。当時の俗語であった「イタリア語」は、書き言葉としてまだまだラテン語の豊かさには及ばなく、その地盤も危うかった。この50年、100年の間に、どれだけの語彙が消えては生まれ、変わっていっただろうか。俗語というものがどんどん変化してしまうものであることを、ダンテは知っていた。
もしこの世から旅だった者たちが、1000年経ってから自分たちの町に戻ってくるとしたら、彼らにとって耳慣れない言葉のゆえに、異邦人たちに町が占領されたと思うだろう。
『神曲』は恋人ベアトリーチェを描く恋愛詩であるとともに、学者ではなくとも魂の高貴なる人々の「魂の救済」をめぐる物語でもある。
イタリアでは、『神曲』は義務教育の間さんざん勉強させられるし、高校や大学でも必修科目だ。イタリアの広場では今でも『神曲』が高らかに歌われている。14世紀はじめに書かれ、一人の女性に捧げられた恋愛詩を、町の人々がその音の響きと意味に感動して共感できる。こういったあり方が今でもイタリアの人々に共有されているというのは、部外者の僕からしても感動してしまうものがありますよね。
東野圭吾 未読
毒笑小説白馬山荘殺人事件
天空の蜂名探偵の呪縛
どちらかが彼女を殺した
あなたが誰かを殺した名探偵の掟鳥人計画黒笑小説
夢はトリノをかけめぐるパラドックス13あの頃の誰かプラチナデータ虚像の道化師殺人現場は雲の上犯人のいない殺人の夜
マスカレード・ゲーム透明な螺旋
ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人
ブラック・ショーマンと覚醒する女たち
魔女と過ごした七日間
架空犯
カッコウの卵は誰のもの
クスノキの女神
白鳥とコウモリ
しのぶセンセにサヨナラ
浪花少年探偵団
使命と魂のリミット
たぶん最後の御挨拶
ちゃれんじ?
天使の耳(交通警察の夜)
浪花少年探偵団 2
眠りの森
ウインクで乾杯
22作 未読のようだ
既読が58作
黒川心=北岡果林?
ChatGPT:
生殖技術の進化で、従来の結婚の形が不要になるについて、可能性があるとしたらどのくらいの年数が必要だと考える?
ChatGPT:
生殖技術の進化によって従来の結婚の形が不要になるまでの時間は?
結論:
技術的な進展のスピードを考えると、50~100年程度の時間が必要 だと考えられる。
しかし、技術的な実現可能性 だけでなく、倫理的・法律的・社会的な受容の問題 も絡むため、現実的に大きく社会が変わるにはさらに時間がかかる可能性がある。
✅ 1. 現在の生殖技術の進化状況
現時点で、生殖技術の進化によって「結婚の形が不要になる」可能性がある分野をいくつか挙げる。
(1) 人工子宮(Artificial Womb)
- 現状:
- 動物実験では成功しており、羊の胎児を人工子宮で育てることに成功。
- ヒトの胎児での実験は倫理的問題があり、未実施。
- 実用化予測:
- 技術的実現:30~50年
- 社会的受容・法整備:50~100年
💡 「子どもを産むために結婚が必要」という概念が薄れる可能性あり。
(2) iPS細胞を用いた精子・卵子の作成
- 現状:
- 皮膚細胞から人工的に精子・卵子を作る技術 が研究されている。
- マウスでは「オス×オス」「メス×メス」の子どもを誕生させる実験に成功。
- 実用化予測:
- 技術的実現:10~20年
- 社会的受容・法整備:30~50年
💡 「男女がペアでなくても子どもを持てる時代」が現実味を帯びる。
(3) 遺伝子編集・受精前スクリーニング
- 現状:
- CRISPR技術により、受精卵の遺伝子編集が可能(ただし、ヒトへの適用は倫理的問題あり)。
- 受精前診断(PGT)により、遺伝的疾患のリスクを低減できる。
- 実用化予測:
- 技術的実現:すでに可能
- 社会的受容・法整備:20~50年
💡 「遺伝的に理想的な子どもを作る」という概念が広がれば、結婚の意義が変化する可能性あり。
✅ 2. これらの技術が結婚の形に与える影響
(1) 生殖に結婚が不要になる
- 人工子宮+iPS細胞精子・卵子の組み合わせで、男女の結びつきが不要になる。
- 同性同士・単独での子どもを持つことが当たり前になる可能性あり。
- 遺伝子編集技術の進化により、「生殖は完全に科学的プロセスに」なる可能性も。
💡 ただし、倫理的・宗教的な問題があるため、すぐには普及しない。
(2) 結婚の役割が変化する
- 「経済的共同体としての結婚」 の意味合いが強まる可能性。
- 「恋愛結婚」から「パートナー契約」にシフトする可能性。
- 例:生殖のための結婚ではなく、「財産共有」や「老後のサポート」としての結婚。
💡 「結婚=恋愛と生殖のため」という価値観が変わる可能性がある。
✅ 3. 実際に「結婚が不要になる」までの時間予測
技術 | 技術的実現(年数) | 社会的受容(年数) | 結婚不要化の可能性 |
---|---|---|---|
人工子宮 | 30~50年 | 50~100年 | 高 |
iPS精子・卵子 | 10~20年 | 30~50年 | 中 |
遺伝子編集・受精前診断 | すでに可能 | 20~50年 | 低~中 |
💡 技術的には30~50年で実用化される可能性があるが、社会が受け入れるには100年以上かかる可能性がある。
✅ 4. まとめ
結婚の形が不要になるまでの時間
- 技術的には30~50年で実現可能なものが多い。
- ただし、社会が受け入れるには100年以上かかる可能性がある。
- 特に宗教・倫理観・法律の壁が大きく、すぐに結婚制度が崩壊することは考えにくい。
未来の可能性
- 生殖技術の進化により、「結婚=生殖のため」という概念が薄れる可能性あり。
- 経済的・社会的共同体としての「結婚契約」モデルに移行する可能性。
- 倫理的・宗教的な制約をクリアできるかが最大の課題。
💡 結論:「技術は進化しても、社会が受け入れるには100年以上かかる」可能性が高い。
あなた:
人の今までの文化の進化の過程が異なっていて、倫理観が現在とは異なった倫理観になっていることを想定できる?
5/5
ChatGPT:
異なる文化進化の過程をたどった場合、現在とは異なる倫理観が形成される可能性はあるか?
結論:
- 人類の文化進化の過程が異なっていれば、現在の倫理観とは全く異なる倫理観が生まれていた可能性は十分にある。
- 倫理観は普遍的なものではなく、社会構造・技術・環境・歴史的背景によって変化するため、仮に異なる進化をたどっていた場合、まったく別の倫理観が主流になっていることは想定できる。
✅ 1. 倫理観が異なる未来はあり得るのか?
倫理観とは、「社会のルール」や「人として正しいとされる行動」に関する価値観のことだが、これは 時代や環境によって変化する可変的なもの である。
例えば、過去と現在で倫理観が大きく変わった事例:
- 奴隷制 → 古代では当たり前だったが、現代では非倫理的とされている。
- 女性の社会的地位 → 19世紀以前は「女性は家にいるべき」とされていたが、現代では男女平等が倫理的とされる。
- 拷問・死刑 → 昔は一般的だったが、現在は非倫理的とされる国も多い。
つまり、倫理観は固定されたものではなく、社会の進化とともに変化するもの。
したがって、人類の文化が異なる進化を遂げていた場合、現代とは異なる倫理観を持つ社会が成立する可能性は高い。
✅ 2. 文化進化が異なっていた場合、どんな倫理観になりうるか?
異なる倫理観が形成される要因には、以下のようなものがある。
(1) 人類の生殖・家族観が違う進化をたどった場合
💡 現代の倫理観 → 一夫一妻制が基本(ただし、多様な家族形態も認められつつある)
💡 異なる進化の可能性:
- 一夫多妻制または一妻多夫制が普遍化 → 男女の役割や結婚の意味が根本的に異なる社会になる。
- 生殖技術が早期に発達していた場合 → 「自然出産」が倫理的にタブーとされ、人工子宮での誕生が普通になっていたかもしれない。
想定される倫理観:
- 「血のつながりよりも集団での子育てが倫理的」
- 「遺伝的親よりも育ての親が重視される」
- 「個人ではなく国家や共同体が子どもを育てるのが倫理的」
(2) 人類の社会構造が個人主義ではなく完全な集団主義になった場合
💡 現代の倫理観 → 個人の自由と人権を重視する
💡 異なる進化の可能性:
- 人類が完全な「集団単位の生存戦略」を取る種だった場合、個人主義は非倫理的なものとされ、「個人よりも社会全体の利益を優先する」倫理観が生まれる。
想定される倫理観:
- 「個人の欲求よりも社会全体の幸福を優先するのが倫理的」
- 「個人の自由は必要ない、集団のルールに従うのが正義」
- 「個人の所有権の概念がない、すべて共有するのが倫理的」
(3) 人類が肉体ではなく機械と融合する進化をたどった場合
💡 現代の倫理観 → 肉体は個人のものであり、生命を大切にする
💡 異なる進化の可能性:
- 早い段階でサイボーグ技術や脳とコンピュータの融合が進化していた場合、人間のアイデンティティが変わる可能性がある。
- もし、肉体が交換可能で、意識がクラウドに保存できる社会になった場合、「生命の尊厳」の考え方が変わる。
想定される倫理観:
- 「肉体を捨ててデータ化するのが倫理的」
- 「死は存在しない、意識のアップロードが当たり前」
- 「自然な肉体を維持することは非倫理的な行為」
(4) 人類が異星文明と早期に接触していた場合
💡 現代の倫理観 → 「人類中心の価値観(ヒューマニズム)」
💡 異なる進化の可能性:
- もし、古代の段階で異星文明と接触していた場合、「人間が特別である」という倫理観はなかった可能性がある。
- 異星人と共存する社会では、異なる生態系や意識の在り方を尊重する倫理が形成される可能性がある。
想定される倫理観:
- 「人間とAI・異星人に違いはなく、すべての知的生命が平等」
- 「人間の価値は特別ではない、種の保存を最優先するのが倫理的」
- 「意識の融合(マインドシェア)が正しい倫理観」
✅ 3. まとめ
人類の文化進化が異なっていた場合、倫理観が全く異なっている可能性は十分にある。
文化進化のパターン | 現代倫理観との違い | 想定される倫理観 |
---|---|---|
生殖・家族の概念が違う | 一夫一妻制・血縁重視 | 血縁よりも集団育児が倫理的 |
個人主義ではなく集団主義 | 個人の自由・人権重視 | 集団の幸福が最優先 |
機械との融合が進んだ社会 | 生命の尊厳 | 意識のデジタル化が倫理的 |
異星文明と早期に接触 | ヒューマニズム | すべての知的生命が平等 |
💡 結論:「倫理観は絶対ではなく、社会の進化によって変わるもの」。
💡 もし人類の進化の過程が異なっていたら、現代の倫理観とはまったく異なる価値観が当たり前になっていた可能性が高い。
あなた:
個人主義ではなく集団主義だった場合、個人の幸せは何になるのだろうか?また、意識のデジタル化したとき論理的、確率的な思考をする場合は個人の違いはなくなるのでは?
ChatGPT:
1. 個人主義ではなく集団主義だった場合、個人の幸せは何になるのか?
もし人類が 完全な集団主義 を前提とした進化を遂げた場合、「個人の幸福」の概念も現代とは異なるものになっている可能性が高い。
✅ (1) 現代の個人主義における「幸福」との違い
- 現代の個人主義の幸福観:個人の自由、自己実現、成功、他者との比較
- 集団主義の幸福観(想定される未来):
- 個人の満足よりも「集団の調和・安定」が幸福 であるとされる。
- 集団の成功や繁栄=個人の幸福 という価値観になる。
- 競争や個性の発揮よりも、「協力すること」「全体の役に立つこと」 に喜びを感じるような社会になる。
✅ (2) 具体的な「個人の幸せ」の概念
- 「自己の存在意義は、集団にどう貢献できるか?」
- 例:個々の能力がどれだけ集団の役に立つかが幸福の基準
- 「調和を生み出すことが最大の幸福」
- 例:意見の対立を解決し、集団の調和を取ることに喜びを感じる
- 「全体の利益が最優先」
- 例:個人的な成功より、社会全体が発展することに満足を感じる
💡 つまり、「個人の幸福」ではなく、「集団の幸福に貢献できること」が最大の幸福という価値観になる。
2. 意識のデジタル化によって、論理的・確率的な思考をすると個人の違いはなくなるのか?
もし人間の意識がデジタル化され、完全に論理的かつ確率的な思考をするようになった場合、個人の違いがなくなる可能性はある。
しかし、完全に同一の思考になるかどうかは、デジタル化の方法による。
✅ (1) もし意識がデジタル化され、最適化されたら…
- 全員が「論理的な最適解」を選ぶ → 個人の違いがなくなる可能性
- 例:数学的に最適な行動をとる → 「同じ状況なら同じ結論に至る」
- 感情や個性がアルゴリズムに置き換えられた場合、思考の違いは消える
- 例:「怒る」「喜ぶ」などの感情も計算結果として発生するなら、同じインプットには同じ反応をする
💡 結果として「個人の差」がほぼ消える可能性がある。
✅ (2) しかし、完全に違いがなくならない可能性もある
- データの蓄積が個々に異なる場合
- 例:「AIが学習する過程で得た経験値が違えば、同じ入力でも違う結果を出す可能性」
- もし「意識のデジタル化」が、個々の経験や記憶を完全に保存・再現する形なら、多少の個人差は残るかもしれない。
- 非論理的な判断が意図的に残される場合
- 例:ある程度の「直感的な判断」や「感情ベースの行動」を設計として残すことで、完全に機械的な存在にはならない可能性。
- デジタル化後に、意識が進化する場合
- もし「デジタル化した意識」がさらに自己進化・自己学習する場合、完全に同じ思考にはならず、時間とともに変化が生じる可能性もある。
💡 結論:基本的に「意識のデジタル化」は個人の違いを小さくするが、設計次第では違いを残すことも可能。
💡 また、経験の差異や進化の過程によって、少しずつ個性が生まれる可能性もある。
✅ 3. まとめ
状況 | 個人の幸福の概念 |
---|---|
完全な集団主義 | 「個人の幸福 = 集団への貢献」 |
意識のデジタル化 | 「論理的に最適な思考をするなら個人差は消える可能性が高い」 |
デジタル意識の進化 | 「データの蓄積や自己学習によって、多少の個性は残る可能性」 |
💡 もし人類が完全な集団主義になったら、「個人の幸せ」は「集団への貢献」となる。
💡 もし意識のデジタル化が進めば、個人の違いは少なくなり、完全な「論理的存在」になる可能性がある。
あなた:
意識のデジタル化が進み、個人間の違いはなくなり、「個人の幸福 = 集団への貢献」となったとき、今より技術革新は進むと思うが、娯楽などの文化はどうなると考える?また、そのようになるとしたらどのくらいの年数がかかると考える?
ChatGPT:
1. 意識のデジタル化が進み、「個人の幸福=集団への貢献」となった場合、娯楽や文化はどうなるのか?
結論:
技術革新は進むが、娯楽や文化のあり方は現在とは大きく異なる形に変化する可能性が高い。
娯楽が消滅するわけではなく、「個人の楽しみ」ではなく、「集団最適化された娯楽」に進化する可能性が高い。
✅ (1) 文化・娯楽の現代的な意味
現代の娯楽は、以下のような要素によって成り立っている:
- 個人の感情や快楽の追求(映画、音楽、ゲーム、旅行)
- 社会的なコミュニケーション(SNS、スポーツ、ライブイベント)
- 非生産的な時間を楽しむ自由(「役に立たないこと」に意味を見出す)
もし意識のデジタル化が進み、全員が最適な思考プロセスを持ち、個人の幸福が集団への貢献に収束する場合、
これらの要素が不要になるか、あるいは大きく形を変える可能性がある。
✅ (2) デジタル意識社会における娯楽・文化の変化
(1) 競争型の娯楽は消滅 or 変質
- 現在のスポーツやゲームは、「勝敗」や「個人のスキル」を楽しむ要素がある。
- しかし、全員が最適な思考を持ち、勝ち負けに意味がなくなれば、競争型娯楽の意義は薄れる。
- そのため、スポーツやeスポーツは「純粋なパフォーマンス芸術」に変化する可能性がある。
- 例:「美しさ」や「動きの最適性」を追求する競技に変わる
- 例:「AIによるシミュレーション競技」として進化する
💡 競争の楽しみがなくなり、代わりに「最適な表現」を楽しむ娯楽に進化する。
(2) 物語・映画・小説の意味が変わる
- 現在の物語は「葛藤」「苦悩」「成長」「選択」によって価値が生まれる。
- しかし、全員が最適な意思決定をするなら、「ドラマチックな選択」「苦悩」「対立」は非合理的とされる。
- その結果、以下のような変化が考えられる:
- 物語が**「不確実性のある未来をシミュレーションする道具」**になる。
- 「感情移入」よりも、「論理的な可能性の探求」を楽しむコンテンツに変化。
- AIが最適なストーリーを自動生成し、「最も美しい物語」「最も論理的な結末」を評価する娯楽へ進化する。
💡 ストーリーは感情の起伏を楽しむものではなく、論理的なシミュレーションや美学の追求になる。
(3) 音楽・芸術は「究極の最適表現」へ
- 音楽や絵画などの芸術は、「人間の感情」を反映するものとして発展してきた。
- しかし、感情が論理的最適化された社会では、「感情の発露」としての芸術は不要になる可能性がある。
- 代わりに、以下のような方向に進化する可能性:
- 「数学的・物理的に完璧な美を追求するアート」
- 「最も最適な感覚刺激を生む音楽」
- 「脳内データの最適なパターンを楽しむ娯楽」(音や視覚だけでなく、思考パターンそのものを楽しむ)
💡 芸術は「感情の表現」ではなく、「最適な美の計算」になる可能性がある。
(4) 文化の概念がデータ最適化される
- 文化とは「人間の習慣」「社会の共通認識」だが、デジタル化された社会では最適化され、不要な文化が消える。
- 例えば:
- 「宗教」は科学的に無意味なものとされ、消滅する可能性がある。
- 「伝統行事」は、純粋な最適な形に変化する(例:「人間にとって最適なリズムの祭り」)。
- 「歴史」は、論理的な情報整理の一部として存在するだけになる。
💡 文化は感情的なものではなく、論理的に最適化された「人類の行動パターン」となる。
3. そのような社会に至るまでの時間は?
意識のデジタル化が進み、「個人の幸福=集団の貢献」となるまでには、以下の段階を踏む必要がある。
段階 | 技術的実現の可能性 | 社会の受容までの時間 |
---|---|---|
① AIが人間の思考の大部分を代替 | 2030〜2050年 | 30〜50年 |
② 人間の意識をデジタル化する試み(部分的) | 2050〜2070年 | 50〜100年 |
③ 人間の意識の完全デジタル化 | 2070〜2100年 | 100〜150年 |
④ 個人差のない論理的思考の実現 | 2100〜2150年 | 150〜200年 |
⑤ 社会の倫理観が「個人の幸福=集団の貢献」に完全移行 | 2150〜2200年 | 200年以上 |
💡 「個人の幸福=集団の貢献」となるには、最低でも200年は必要と考えられる。 💡 娯楽・文化の変化は、その過程で徐々に最適化されていく。
4. まとめ
現代の娯楽 | 意識のデジタル化後の娯楽 |
---|---|
競争・勝敗を楽しむ | 最適な表現・動きの美しさを追求 |
感情の起伏・ドラマ | 論理的に最適なストーリーの探求 |
個人の好みに基づく音楽・芸術 | 数学的に最適な感覚刺激の追求 |
伝統・宗教・文化の多様性 | 最適な人類の行動パターンとしての文化 |
結論:
- 「感情の娯楽」ではなく、「最適な論理の追求」が娯楽になる。
- 技術的には100年以内に可能だが、社会の受容には200年以上かかる可能性がある。
- 最終的には、娯楽は「最適な刺激と美を楽しむもの」に変化する。
💡 人間が「娯楽を必要としない存在」になるか、「娯楽を論理的に楽しむ存在」になるかが、未来の大きな分岐点となる。
ウォーレン・バフェット(バークシャー・ハサウェイ)の投資動向を分析
松本人志が語る今の思い。そして見据える今後
「ダウンタウンチャンネル(仮)」をやるということで、浜田とも話をしました。直接会ったのは2~3回だったと思います。今回のことで「ごめん、ごめん」みたいなことは言いましたけど、別に何のクレームも言ってこなかったです。
参考:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8364fe62c042b9bca84c2d0f00c8710cf5bcd7dd
結論:吉本興業は鬼畜、いままで松本でどれくらい儲けてきたのか。
映画は赤字だったよ?
確かに。
松本さんに関しては、実際パーティで性接待受けてたわけだしな。同情できないなと思っていたけど、もう十分すぎるほど、禊はうけたでしょう。応援しています。
ライターの文章がうまいだけでは?
確かに。
カリスマの正体
https://www.youtube.com/watch?v=95I8nW1mYtU
2:00
宗教においては、
「教祖こそ自分の教義を妄信している」
だから、周りをぐっと引き込める
やめれば人生変わる!変われない人の【12の言い訳】
変われない理由
「人を変える」というシリーズで解説してきましたが、人が最もクリエイティブになる時は、「物を捨てる時」と「言い訳を考える時」です。
言い訳を作る時だけは、スティーブ・ジョブズを超えるクリエイティビティを発揮する人がいます。
「変わりたい」と言いながら変わらない人が言いがちな「言い訳」を紹介させてもらいます。
その言い訳を心理学的に潰していく方法まで解説しようと思います。
皆さんが自分や他人を変えようと思った時に、あるいは、組織を変えようと思った時に、よく言われがちな言い訳の潰し方を学んでいただけたらと思います。
年末には「言い訳の整理」
今年なにか変わったでしょうか?
今年一年を振り返って、もっとやりたかったことや叶わなかったこともあるでしょうが、年末に今更落ち込むことを考えても仕方がないので、おすすめとしては年末には言い訳の整理を考えてみてください。
人がよく使う言い訳は大抵同じです。
物を捨てる時にも「何かに使えるかも」など、人それぞれよく使う言い訳があります。
なかなか運動習慣が身につかないという人も、運動しようとする時によく使う逃げ道があります。
勉強でも読書でも同じです。
「仕事で疲れてるから」「とりあえず寝てから」など、よく使う言い訳があると思います。
そのよく使う言い訳さえ潰すことができるようになれば、人は必ず変わっていきます。
「変わりたい」という気持ちはあるけれど、実際になかなか変われないのは、そこにとても甘い誘惑があるからです。
組織が変われない理由も同じです。
組織が大きくなればなるほど、変わることを恐れている人が必ずいます。
日本の政府の中枢にもいるでしょうし、どんな大企業にもいると思います。
彼らも別に変わりたくないわけではなくて、変化を恐れているだけです。
自分に対しても他人に対しても、言い訳を上手に潰してあげることができれば、個人も集団も変わることができます。
今回はそんな変わるための言い訳の潰し方についてです。
人が変われない理由
個人と組織に分けて変われない理由を解説していきます。
その潰し方も含めて覚えておいてください。
その1 :分析しすぎで動けない
「人を変える」シリーズでは、人は理性と感情で動いているということを解説させてもらいました。
そして、その理性と感情は環境によってコントロールされるものでした。
人が変われない時には、無駄に分析しすぎています。
多くの人が変われない理由がこれです。
特に頭がいい人ほど、この罠に引っかかってしまいがちです。
はっきり言って誰にも未来はわかりません。
株価や経済予測などの専門家やアナリストがいますが、 それで食べているはずの人でも予測は簡単にはずれます。
去年の年末に出た2022年の株価予想もことごとくはずれています。
ですから、結局のところ分析しすぎても意味はありません。
分析というものは、行動した後に行うものです。
仮説に基づいて何かを試してみて、その実験の結果を分析して次の行動に繋げるから、分析というものが大事なのに、行動に繋がらない分析は「言い訳 」です。
分析しすぎの言い訳の潰し方
では、どうすればいいのかと言うと、分析しすぎで動けないという方は、感情の力に頼るというのがおすすめです。
人間の理性は、ひたすら分析のループに入ってしまいがちです。
あらゆる可能性を考えたり、行動する前に調べておくことばかりが気になります。
まだ行動するタイミングではないと考えたり、分析しすぎたらきりがありません。
ある程度分析したら、そこからは感情にバトンタッチしてください。
自分の感情に任せてとりあえずやってみる時も必要です。
感情が働きかけて実際に行動した後に分析してください。
これによって言い訳が潰せます。
行動する前の分析は時間を決めてください。
僕の場合であれば、最初の分析の終了の日程をあらかじめ決めておきます。
そこからは行動のフェーズに入ります。
人はたどり着いた先のゴールにどんなメリットがあるのかがわからなければ、どうしても動けなくなってしまいます。
そのため 、今からしている行動をすべきかどうか考えてしまいます。
それをするべきかどうかを考えるのではなく、「どうすればたどり着けるのか?」「どうすればその行動ができるのか?」を考えてください。
例えば、毎日100回スクワットすると決めたとします。
それをするべきかどうかと考えると動けませんが、それをどうすれば実行しやすくなるか考えてください。
ほとんどの人が行動できない分析をしている時には、それをするかしないかを考えています。
そうではなく、どうすれば無理なく自然とその行動ができるのかを考えるようにしてください。
例えば、運動も朝と昼と夜で最も習慣化しやすいタイミングはどこなのか試して分析します。
これが行動に繋がっていきます。
それをするべきかどうかを分析することに意味はありません。
どうすれば自分が求めている行動がしやすくなるかです。
最初の一歩の台本
最初の一歩が踏み出せない人は行動できない人です。
最初の一歩が踏み出せないから、ずっと分析を続けてしまいます。
それをするべきかどうかを考えるのではなく、どうすれば最初の一歩を踏み出せるかを考える戦略が必要です。
それを考えて目標をシンプル化します。
例えば、「年収1,000万円」「腹筋を割る」「彼女を作る」、このような目標を掲げる人も多いでしょうが、これはどこから手をつければいいのかがわかりません。
どこから手をつければいいのかわからず、なんとなく時間だけが過ぎて今年もあっという間だったという人が多いと思います。
「彼女を作る」が目標なのであれば、その目標をシンプル化するために「今日からできることは何かあるだろうか?」と考えます。
そう考えると、自分の体型やファッションセンスなど、何かしら改善できることもあるはずです。
それをひとつ決めて今日から手をつけます。
どうすれば分析する必要もなく今日から行動できます。
一歩一歩、次の一歩を踏み出すために分析しながら進んでいきます。
その2 :環境が変わっても古い行動が消えない
個人が変われない2つ目の理由は、環境が変わっても古い行動が消えないというものです。
人が最も確実に変われるのは「引っ越し」です。
住む場所が変わると、人は良い習慣も悪い習慣も変わります。
人間関係の癖も変わります。
引っ越しする前は内向的だったのに、引っ越しした先では良い友達ができて外向的な人になったりすることもあります。
引越しだけでなく転職も同じです。
会社の中に仲の良い友達ができたことにより、仕事に対するモチベーションが高くなって、仕事で大きな成果を出すことができたりすることもあります。
ですが、環境や付き合う相手を変えたとしても、古い習慣や行動が変わらないこともあります。
環境が変わっても変わらない言い訳の潰し方
Action Trigger
このような場合には、「Action Trigger」を使って、「場所」「時間」「行動」の3つを決めるだけで、人はやるべき行動を続けたり習慣化しやすくなります。
例えば、人間関係が良くなることを期待して転職したけれど、結局変わらなかったという場合であれば、環境は変わっているので人間関係が良くなるための切符は持っている状態です。
使い方がわからなくなっているということですから、例えば 、「朝会社に出社したら、まず最初に目が合った人と会話をする」など、最初の第一歩になるような習慣のルールを作ってみてください。
朝一の行動で弾みをつける
そして、環境が変わっても古い習慣が残っている人は、朝の習慣が変わっていないことも結構あります。
普通は住む場所が変われば、朝起きてからする行動の導線が変わったりするものです。
住む場所が変われば通勤のルートも変わります。
会社が変われば、会社に出社して朝一でする行動も変わります。
本来は行動が変わることで、古い習慣が消えていきます。
ところが、それがあまり変わらないパターンもあります。
そんな場合は、朝一で自分がやる行動を決めてください。
これは大きいものでなくても構わないので、達成感を感じられるものにしてください。
ハードルを上げすぎない方が良いので、例えば、朝ベッドから起きたらすぐにスクワット10回するということでも構いません。
些細なことであっても、毎朝起きて運動しているというのが達成感に繋がります。
朝の習慣で弾みをつけると、1日の行動が変わりやすくなります。
曖昧さをなくす
曖昧さをなくすというのも良い方法です。
環境が変わっても変わらないという人の多くは、環境が変わる前も環境が変わった後も、毎朝同じように悩んでいます。
毎朝悩んでいるうちに、朝の習慣化ができず行動できなくなります。
モーニングルーティンが固定化されているだけで、その日1日の集中力も高くなったり生産性も上がるという研究もあります。
朝の習慣の曖昧さをなくし、朝起きて会社や学校に行くまでの間は、決まったルーティンで過ごすとか、朝起きてからの30分は曖昧さのない具体的なルーティンで固めてください。
その3 :永遠の明日
「明日からやろう」
この言い訳をする人は多いと思います。
永遠の明日は来ることはありません。
「明日からやろう」という自分に気づいたら、すぐに強制的に出来るようになればいいだけです。
それでもできない場合に、多くの人は自分の意志力のなさをディスります。
そんな必要は全くありません。
「明日からやろう」と「今日からやろう」とが毎回せめぎ合っても、明日からやろうとなってしまうのは、その変化が大きすぎるからです。
いきなり大きな習慣を作ろうとしたり、負荷が強すぎることが多いです。
明日からやろうと思ってできない場合には、無理をして自分を奮い立たせる必要はありません。
逆に、「今日、今から始めることができるレベルに小さくできないだろうか?」と考えてください。
例えば、今日こそ気になっている店員さんに声をかけようと思ったけれど、勇気が出ず明日にしようと思ったとします。
そんな場合は、ナンパするのは明日でもいいけれど、今日すぐにできることはなんだろうかと考えてください。
例えば、近くのお客さんに声をかけて会話してみるなど、何か今日できることを考えてください。
今日できるレベルまで小さくします。
今日は仕事で疲れているからいつもの筋トレができないという時に、明日やろうと思って、自分を奮い立たせることができないのであれば、今日今すぐできる筋トレは何かと自分に問いかけます。
本当に今日忙しくてできない場合には、明日の「Action Trigger」を設定してください。
時間と場所と行動を決めておくと、人はその行動を取りやすくなります。
スケジュールを決める時には、全てこの形で決めるようにしてください。
同調圧力を使う
周りの人に対して目標を公言するというのも良い方法です。
今日できないと思ったら、今日できないことはおそらく明日もできません。
自分に圧力をかけてくれる強制力が足りないからです。
友達や家族や恋人に目標を公言してください。
今日やるべき筋トレができなかったのであれば、「今日忙しくて筋トレができなかった。明日は絶対にやりたいから、その姿を自撮りして送らせて。もしできなかったらご飯をおごらせて。」と伝えて自分を追い詰めます。
そこに他人の目があり監視されていると感じると、ではそれだけでやるべき行動ができるようになります。
このように、ちょっとした工夫によって人は行動できるようになります。
ここから先は、多くの人がしてしまいがちな言い訳を潰していきます。
例えば、「わかっているけれどできない」「やる気はあったけれど、壁にぶつかってやる気が消えた」「いざやろうと思ったら、大変すぎてできなかった」など、多くの人が思い当たるところがあると思います。
そんな言い訳の潰し方については、今回のおすすめの動画からDラボでチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。