派遣先会社で遠隔操作か 匿名化ソフト使用の形跡 PC遠隔操作
遠隔操作ウイルス事件で、威力業務妨害容疑で逮捕されたIT関連会社社員、片山祐輔容疑者(30)=東京都江東区=が勤務先から派遣されていた会社のパソコン(PC)に、匿名化ソフト「Tor(トーア)」が使用された形跡があったことが11日、捜査関係者への取材で分かった。
逮捕容疑となった昨年8月の同人誌イベントでの殺害予告はトーアを使って書き込まれており、警視庁などの合同捜査本部は、片山容疑者が派遣先のPCから書き込んだとみて、家宅捜索で派遣先からPCなど11台を押収して解析を進めている。
捜査関係者によると、殺害予告は昨年8月9日午前10時40分ごろ、トーアを使って愛知県内の会社のPCが遠隔操作されて書き込まれた。片山容疑者の派遣先のPCにも同じ時間帯にトーアが使用された形跡があり、片山容疑者も社内で勤務中だったとみられる。
片山容疑者は「(愛知県内の)会社を知らない」と容疑を否認している。
真犯人は犯行声明で、同人誌イベントを含む13件の犯行予告を行ったと説明。記録媒体内に残された文書では「全てトーアで書き込んだ」としていた。派遣先のPCには他にも複数回トーアが使用された形跡があり、合同捜査本部は片山容疑者が真犯人で、このPCから一連の犯行予告が書き込まれたとみている。
勤務先のIT関連会社によると、片山容疑者は平成20年2月に入社し、取引先に派遣されてアプリの開発を担当。昨年3~9月には東京都港区のIT関連会社で勤務していた。真犯人は同6~9月、平日の昼間の時間帯を中心に犯行予告を繰り返していた。
ちらつく過信と自己顕示欲 片山容疑者、現実空間に現れて墓穴? PC遠隔操作
2024/12/12 追記
遠隔操作ウイルス事件で逮捕された片山祐輔元被告について、事件の経緯や裁判、その後の状況を以下にまとめます。
事件概要
- 事件の発端:
- 2012年、複数のネット掲示板に殺人予告や爆破予告が投稿される事件が発生。
- 警察は投稿に使用されたPCが遠隔操作ウイルスに感染しており、ウイルスを作成・使用した犯人によるものと断定しました。
- 逮捕:
- 2013年2月、片山祐輔元被告が威力業務妨害容疑で逮捕されました。
- 当時、片山元被告はIT関連会社の社員で、情報技術に詳しい人物でした。
- 捜査と混乱:
- 捜査の過程で複数の冤罪逮捕が明らかになり、警察や司法の対応に批判が集まりました。
裁判の経緯
- 容疑の詳細:
- 遠隔操作ウイルス「iesys(イーシス)」を作成・使用し、他人のPCを操作して犯罪予告を行ったとされました。
- 威力業務妨害、偽計業務妨害などの容疑が追及されました。
- 否認と主張:
- 片山元被告は逮捕当初から一貫して無実を主張しましたが、物的証拠や状況証拠が次々と明らかになり、苦しい立場に追い込まれました。
- 有罪確定:
- 2015年2月、東京地裁は片山元被告に対し、懲役8年の実刑判決を言い渡しました。
- 判決理由では、ウイルス作成や犯罪予告の投稿が立証され、悪質性が極めて高いと判断されました。
その後の状況
- 刑務所収監:
- 判決確定後、片山元被告は服役しました。
- 刑期中の具体的な活動や状況については公開されていません。
- 社会的影響:
- 遠隔操作ウイルス事件は、日本社会にサイバー犯罪の危険性を強く認識させるきっかけとなりました。
- 同時に、捜査機関の初期対応の問題や冤罪事案への反省も促しました。
片山祐輔元被告の人物像
- 優れたプログラミングスキルを持つ一方で、犯行における冷酷さや計画性が指摘されました。
- 動機については「注目されたい」「警察を困らせたい」という自己中心的な理由が語られています。
現在の状況
片山元被告が服役を終えた後の活動や社会復帰についての具体的な情報は、公には報じられていません。しかし、事件の影響で社会的信用を失ったことは間違いなく、元のようなIT関連業務に従事するのは難しいと考えられます。
この事件は、サイバー犯罪に対する法整備の必要性や、捜査機関の精度向上を求める声を高めた象徴的な事例として記憶されています。