純減

地方公務員の総数は4月現在、299万8402人で、前年比4万3720人(1・4%)純減したことが26日、総務省の調査でわかった。

 1975年の調査開始以来、最大の純減幅で、総数は30年ぶりに300万人を割った。

 地方公務員数は、94年の328万2492人をピークに12年連続で純減した。政府は行政改革の一環として、10年度までの5年間で5・7%(17万3400人)純減することを目標にしている。今回は初年度としてこれを上回るペースで、総務省は「自治体の行革への真剣な取り組みがうかがえる」としている。

 職員の部門別では、警察は1・2%増、消防も0・4%増加したのに対し、一般行政部門は2・1%、公営企業等会計部門は2・8%純減した。

視聴者としての立場

この江戸川乱歩賞「破線のマリス」が映画化されるときの
原作者、野沢 尚氏のコメント

—————————————————————-

「映画化にあたって」野沢 尚 
Message from Hisashi Nozawa

  この原作小説が出版された時、「テレビ界の内部告発小説」
 とよく言われた。
 それは間違っている。私に告発したい相手がいるとしたら、
 それはテレビの作り手ではなく、 視聴者の方だ。

 報道被害をはじめとするテレビから垂れ流しにされる情報を、

 視聴者はこれまで、あまりにも無感覚で受け止めてきた。
 過剰な映像処理や劇的な音付けに簡単に騙されてしまう。
 
 大衆心理の操作など、この物語のヒロインのように、
 指先一つの映像編集で可能なのだ。
 

 だからテレビの情報を信じてはいけない。疑ってかかれ。

  それは、テレビ界の人間でもある私からの、切なる願いでもある。
 簡単には騙されない視聴者がいてこそ、作り手に緊張感が生まれ、
 テレビは成熟の時代を迎えるのではないか。
 この映画が、報道被害をはじめとする様々な問題に揺れるテレビ界を突き刺し、
 その向こう側にいる視聴者を、強烈に揺さぶってくれることを祈っている。

誤植

日本漢字能力検定協会は12月25日、面白い変換ミスを募集する“変漢ミス”コンテストの結果を発表した。「年間変漢賞」は、「遅れてすいません。回答案です」を変換ミスした「遅れてすいません。怪盗アンデス」で、終電間際に会議の資料を仕上げ、焦ってメールした際のタイトルだったという。

 全2079作品から22作品をエントリーし、ネット投票で年間賞を決めた。

 エントリー作品には、「それは会社の方針とのこと、正しいようです」→「それは会社の方針とのこと、但し異様です」、「リスト表を送ります」→「リスとヒョウを送ります」、「そんなに働いたならだいぶ疲れてるね」→「そんなに働いた奈良大仏枯れてるね」、「お客様用トイレ」→「お客彷徨うトイレ」などがあった。

もっとも、残酷な刑罰は?

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/880411.html

「死刑」は続けるべきか、やめるべきか
阪中 香織 2006-12-20 06:49
私は大学で「死刑」について勉強している。
存続すべきか、それとも廃止すべきか、未だに結論が出ない。

『元刑務官が明かす 死刑のすべて』(文藝春秋、2006年5月)という本を読んだ。これは死刑執行のすべてを知る元看守さんが書いた本だ。

この本によると、死刑執行台に上るまでの死刑囚は確実に怯え、死の恐怖に襲われる。
獄中で執行を待つまでの間に宗教の信仰に目覚める者もおり、
本当に改心したような活動をすることもよくあるらしい。
改心した死刑囚の中には「死刑に服して、少しでも遺族の皆さんの心の傷が癒えるなら」という者もいるそうだ。

「死」を目前にして、自らの過ちに気づき、少しでも罪が償えるようにと内職して、遺族への償い代として納めたりする。聖書を開き、祈りを唱える者もいるという。
そのような改心した死刑囚を知るたびに「死刑執行はやめるべきだ」と言う声が強まる。

そもそも悪いやつは殺せ、という目には目を的な考えには残酷な側面があるし、
何の解決にもならない。

http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003030
 
死刑は逃げ……。

そう思ったのは、2年前に死刑執行された宅間守のことを思ったからだ。宅間は01年6月に大阪教育大附属池田小で8人もの子供の命を奪った、まれに見る残虐な人間だ。

宅間は反省するどころか公判でも遺族に暴言を吐いたりした。「死刑にしてほしい」と訴え、大阪地裁による死刑判決に対して弁護団がした控訴を自ら取り下げた。そして、普通なら宣告から15年ほど経ってから執行される死刑が、宅間の場合は判決の約1年後に執行されたのだ。私はこういう場合において、死刑を「逃げ」と感じる。

これまで見てきたように、死刑は残酷で、何の解決にもならず、ときに「逃げ」にも使われてしまう。しかし、以上のことすべてを考慮しても「死刑執行はやめるべきだ」と、私ははっきりと言うことが出来ない。
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003030

 

に関連して。

監獄では、受刑者にレンガを焼かせたり、壁を塗らせたり、畑を耕させたりした。

強制された苦役であっても、その仕事には目的があった。

働けば食料が生産され、家が建ってゆく。

自分の働く意味を見出せるから、苦しくとも耐えてゆける。

立派に仕上げようという気さえ起こす。

ところが、たとえば、水をひとつの桶から他の桶に移し、

またそれをもとの桶にもどすとか、砂を搗くとか、

土の山を1つの場所からほかの場所へ移し、

またそれをもとにもどすとかいう作業をさせたら、

囚人はおそらく、4、5日もしたら首をくくってしまうだろう

「もっとも残酷な刑罰は、徹底的に無益で無意味な労働をさせることだ」

人生またしかり、無意味な人生、目的のない人生ほど恐ろしいものは

ないのです。

「カラマーゾフの兄弟」には次のようにも記しています。

何のために生きるのかと言う確固たる意識がなければ、

そのまわりにたとえパンの山を積まれても、

人間は…この地上にとどまるよりは、

むしろ自殺の道を選ぶに違いない。

目的なきことの何と恐ろしきことか!

以上、

http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/24136a5e161050b460af6ce6dee4104b

より。

真理

減少していた家庭での学習時間が増加に転じるなど小中学生の「学習離れ」に一定の歯止めがかかっていることが、「ベネッセコーポレーション」(岡山市)の調査で分かった。また「いい友達がいると幸せになれる」と小中高校の9割以上が答え、子どもが「友人関係」を重視していることも浮き彫りになった。
 同社の「学習基本調査」は90年からほぼ5年おきに実施。今年6~7月に全国の公立小中高生計9561人を対象に行った。回答は児童生徒に直接記入してもらった。
 家庭学習時間(平日)の平均は90年調査から2回続けて減少していたが、今回小学生は前回01年の71.5分から81.5分、中学生は80.3分から87.0分に増えた。今回70.5分の高校生は前回とほとんど差がなかった。
 社会観に関する問いでは、「いい友達がいると幸せになれる」とした小中学生はいずれも9割を超え、高校生は96.3%に達した。子どもたちが友人関係を重んじ、生活の中心にしていることがうかがわれる。「いい大学を卒業すると将来幸せになれる」と答えた小学生は61.2%だったが、高校生は38.1%に減少。学年が上がると「高学歴が有利」とは考えない傾向を示した。
 また、「日本は努力すれば報われる社会だ」と答えた小学生は68・5%▽中学生54・3%▽高校生45・4%となり、こちらの答えも年齢が上がるにつれ減少した。さらに高校生の75・8%が「日本は競争の激しい社会だ」と答えた。【吉永磨美】
 耳塚寛明・お茶の水女子大教授の話 ゆとり教育の実施で学力低下論や保護者の不安が高まり、「脱ゆとり」論が出てきた。その結果、家庭教育や基礎学習が徹底され、小中学生の「学習離れ」に歯止めがかかったのではないか。

公務員

国家公務員に8日、冬のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。総務省によると、管理職を除く一般行政職(平均年齢34.7歳)への平均支給額は昨冬とほぼ同水準の約68万3000円。人事院勧告に基づき支給総額を据え置いたためで、平均年齢が0.1歳上がった分、0.1%(約1000円)増となった。
主な特別職の支給額は安倍晋三首相と島田仁郎最高裁長官の約582万円が最高で、衆参両院議長の約553万円が続く。閣僚は在職期間に応じ約452万~358万円、事務次官は約340万円、国会議員は約330万円。ただ、安倍内閣では歳出削減の一環として、首相は30%、閣僚は10%の報酬カットを行っており、実際の首相への支給額は約174万円低い。
また、地方公務員の管理職を除く一般行政職(平均年齢36.2歳)への平均支給額もほぼ昨冬並みの約65万2000円となっている。

今年の30ニュース

30位日本人画家盗作騒動


29位メタボリック症候群


28位イギリス旅客機爆破テロを阻止


27位整形外科セレブ女医の娘誘拐


26位日本人拉致30年目


25位芸能人の結婚(キム兄・辺見えみり、ウド・BOA似素人、神田うの・日拓社長、井川遥・デザイナー、押尾学・矢田亜希子、陣内智則・藤原紀香)


24位北海道での竜巻被害9人死亡


23位冥王星が惑星から外れる


22位自衛隊イラクから撤退2004年から


21位ワンセグ、ナンバーポータビリティ等携帯サービス


http://www.meet-an-inmate.com


アメリカ女囚出会い系サイト?


20位米国産牛肉の輸入再開、吉野家の牛丼復活、狂牛病問題から二年


19位耐震強度偽装問題(姉歯、小嶋、木村建設)


18位ウィニーで機密情報流失


17位小泉純一朗総理五年半で退任


16位高校必修科目未履修校続出(世界史を未履修)


15位2016年五輪候補に


14位駐車取締りに民間導入


13位偽メール問題で民主党前原代表、代表辞職


12位村上ファンド、ライブドアの村上、堀江逮捕


11位戦後最長の平成景気


10位夏の甲子園ハンカチ王子斉藤ゆうき


9位飲酒運転(福岡で公務員による用幼児三人死亡事故)


8位九月オウム麻原が死刑確定


7位W杯日本グループリーグ敗退(中田英寿引退)


6位2月王ジャパンWBC王者に


5位2月荒川静香イナバウアーで金メダル


4位10月新庄北海道日本ハム日本一


3位9月皇室に新男児悠仁(ひさひと)さま


2位安倍晋三内閣発足


1位10月北朝鮮地下核実験行うも失敗か?