・気がついたら時間がない!をなくす予定の入れ方
・心理学的に無駄時間を減らす6つのテクニック
マルチタスクをやめる
短い時間でできることは終わらせる
あきらめる時間を作る:14時と18時以降
予定はまとめない
最適な隙間時間=集中力の持続時間
if then ルールで習慣化して準備時間を減らす
時間泥棒は準備時間、余韻
迷いが時間の無駄を作っている
・安請け負いをやめるNOというためのメンタルの作り方
・気がついたら時間がない!をなくす予定の入れ方
・心理学的に無駄時間を減らす6つのテクニック
マルチタスクをやめる
短い時間でできることは終わらせる
あきらめる時間を作る:14時と18時以降
予定はまとめない
最適な隙間時間=集中力の持続時間
if then ルールで習慣化して準備時間を減らす
時間泥棒は準備時間、余韻
迷いが時間の無駄を作っている
・安請け負いをやめるNOというためのメンタルの作り方
感情に振り回されないために
怒り(二次感情)を悲しさや寂しさなど(一次感情)に変換する
怒りを使って何を伝えたいのだろうと考える
感情で伝えるのではなく感情を伝える
なんでわかってくれないの➡わかってくれなかったのが寂しかった
感情的な相手に過剰反応しないこと
感情に振り回されないために相手の感情を推定する
罪悪感を感じさせることで相手を動かす
文句を言われたら言いにくいことをわざわざ言ってくれてありがとうと返す
怒りに対して、感謝を返す、徹底的に→1.改心する 2.避けるようになる
他人を責める労力を節約する
認めてくれない相手を責めても認められることはない
劣等感からくる嫉妬を手放す
他人と比較しない
絶対評価とプロセス評価をする
→ライフログで絶対評価の基準を作る
絶対評価=自分と比べる
他人と比べない=自分らしく生きられる
でも、だって、どうせ等の自分を卑下する言葉をやめる
事実と主観を分けてマイナス思考をやめる
この人にきっとしんどいことがあるんだろうな、自分と同じで
ダメ出しよりヨイ出し
ライフスタイルをポジティブ変換する
自己概念
世界像
自己理想
共同体感覚とありのままの自分を受け入れる自己受容
感情で人を操ろうとしない
怒りに操られないように、争わず対処する
怒りを感じたら、自分の1次感情に目を向ける
冷静になるには紙に書きだすこと
問題行動で注目をひこうとしない
自分らしく生きるために
自分を大きく見せなければ相手が安心する
自分を誇張すると、人が離れ、重圧につぶされる
貢献できる場所を作れば居場所ができる
一日一貢献日記
NOの境界線を作ると自分らしく生きれる
NOという条件を明確にするほど自由になる
NOの境界線=自分を迷いから守る城壁
ややこしい人間関係から自由になるには
課題の分離で相手の問題に踏み込まなければ依存されない
ご都合主義の楽天家ではなく、困難の中でも前向きに行動する楽観主義に
つらいときにどんな行動をとるか決めておく
相手を変えるのではなく自分が変われば成長できる
変化は求めるものではなく自ら作り出すもの
自分が変わることでどう他人が変わるか考える
コミュニケーションに勝ち負けはない
間違いを認めれば勝ち
責める隙を与えなければ干渉されない
違うことと間違っていることは違う
他人に合わせることなく違いを認める
おだててると思われないように
罪悪フレーミング
・私からいうのは失礼かもしれないですが、「ほめ言葉」
アドバイスフレーミング
・相手に興味を持って聞くことにおだての効果がある
反対プライオリティ
・上司の言うことを賛成しかしない部下ではなく、最初は反対して説得されたとする
メイショニング
・第三者の耳から相手と同じ意見であることを、聞こえるようにする。
フレンドコンプリメント
・行きつけの飲み屋などの人に言わせるようにする
バリューイング
・上司と同じ価値観を持っているということをアピールする
コモンメンバーシップ
・対象が所属している共同体をほめる
・whyとwhatの思考法を使い分けて、難しいことにも挑戦できる
・自分のフォーカスタイプを知ればやる気も思いのままに
・意志の力なしで行動できる!条件型目標の立て方
朝、家で朝食を食べながら英語の勉強をするなど
時間、場所を明確にする。
昼、10分以上瞑想する。
17.01.07. やりきる心理学
一時的意志力回復:疲れてるときに頑張るとご褒美
目標は具体的・高難易度のほうが能力UP
組織心理学者エドウィン・ロック&ゲイリーレイサム
二つの思考法
what思考
何をすればいいのかを考える、動作そのものを考える。ex.水を飲む
思考がシンプル
難しいこともこなせる
行動が明確になって先延ばしが減る
why思考
何故するのか意義や理由 を考える ex.喉を潤すため
モチベーションUP
できなかったことに再チャレンジ=why
やりたい理由を3つ
新しいことにチャレンジ=what
まずはじめにすることは?
近未来=現実主義と障害what
遠未来=意義や大きな夢と理想why
whyとwhatのトレードオフ:目の前のチャンスを逃すわけ
果たせぬ理想と後悔の繰り返し
WHYで目標を作り、WHATで分割目標にする
ポジティブ思考の間違い
いいPositive:自分が成功する可能性を信じる
悪いPositive:障害をたやすく乗り越えると信じる
障害を重く考えている人のほうが成功
エッティンゲンの長短比較:まず手に入るものを考え、障害についても考える
証明(Get better)型
能力高いがうまくいかないとあきらめも早い 、自分の能力を他人に証明したいタイプ
習得(Be good)型
計画的で過程を楽しみ、不安に負けない
目的は改善を繰り返し能力を示すのではなく得ること
心理学者トーリー・ヒギンズのフォーカス理論
・手に入れたい獲得型
楽観主義
リスクとチャンスが動機
スピード
・損したくない防御型
悲観主義
危険回避が動機
正確さ
簡単なことをする・得意なことをする場合は=証明型+獲得型の思考パターンで行動する
やる気が出ない=Why思考+損失回避の防御型
新しいことに挑戦=what思考+習得型でコツコツ
誘惑に負けそうなとき=why思考でやる気UP+防御型思考で失うものを確認
条件型目標設定の基本
what&time&place
具体的に何をするか
いつ、どこでやるか
IF Thenでまとめて音読する
誘惑・障害対策も同じ
達成に必要なのは能力よりも「努力・忍耐・計画」
イメージするのはゴールよりプロセス
社内政治スキルテスト〜社内政治がうまい人の5つの特徴
どんな能力が必要か?
1ネットワーク能力、人とのつながりの能力
2対人影響力、対人能力、人を動かす能力
3ソーシャルスキル、感情把握能力 相手の状況を判断する能力
4シンシアリティ、表向き誠実さに見えるかどうか
5つのパターン
・社内政治は普通のことだと考える
・上司を喜ばせる
仕事に関するアドバイスを求める
相手の仕事に対する思想をきく
・仲間を作る
他人に頼みごとをする、自分がなんの役に立つかをアピールする
・ゴシップに反応しない
他人に悪い噂話を聞かせられた、ポジティブな話で返す
・ゴールを知る
自分が何をしたいか本来の目的を知る。
他人のゴールを知る
社内で自由になるための権力獲得戦略〜社内政治力を身につける科学
・小さい仕事から手掛けている 寄り道することで手にすることがある
・多様性を求めているか 部門を超えて仕事を引き受けているか
・苦難を味わう 苦しみは一度は経験している 自分の能力を示すチャンス
・肯定的よりも物事に否定的な意見を言っている方がリーダーとしての評価が高い
批判のルール、人格否定はよくない。個人的な見解はよくない 一貫性をもつ
最強の根回し術「ステルス・ストーミング」と仲間にすべき人の見抜き方〜科学で社内政治を勝ち抜く方法
・ステルススポンサー
アドバイスを求めて、仲間に引き込む
・ステルステスト
プロトタイプを作っておく
・ステルスリソーシング
自分を助けてくれる仲間を作っておく
仲間にする人 フォロワーが必要
・孤立者 周囲の出来事に関係しない、反応しない、自分がないタイプ→部下に持ってはいけない
・傍観者 周りの様子を観察している 得で釣れる
・参加者 リーダーへの忠誠がつよい 同じ意見だと思っている限りはついてくる
・活動家 モチベーションが高い 自分が信じたことに関しては戦う
・恍惚感 職人タイプ
勉強スケジュール
運
勉
昼
勉
運→5分間の足踏み(ボーっとする時間を作る)
夜
勉強の4時間後にHIITをやるのもいい
強すぎる運動は逆効果
10月度試験では腹痛になったため、試験会場についてから飲食する
https://try.koala.com/sleep-test/
クマタイプ
23時に寝る
7時に起きる
7~12時 運動
10~14時 仕事
9:30~1130 カフェイン
13:30~15:30 カフェイン
7:00 or 21:00 セクロス
記憶の定着、運動、ぼーっとする、昼寝
インターリーディング睡眠
睡眠を挟むことで記憶の定着アップ
勉強は夜~朝
多感覚理論 沢山の刺激をつかって勉強→声にだして読む、ジェスチャー
マルチモーダル いろいろな勉強法で学習する
軽い運動 勉強前に軽い運動をおこなう
集中力と記憶力を2倍にする「スキマ時間」の使い方
1.世の中がどのようにしたらよくなるのか
2.自分が勉強していることがどう役に立つのか
勉強時間が2倍に増える→自己超越目標
新しいことを学ぶ前に知っていることを書きだす
好きな音楽を聴いて、テンションを挙げて、静かな音で集中する。
記憶の定着、運動、ぼーっとする、昼寝
インターリーディング睡眠
睡眠を挟むことで記憶の定着アップ
勉強は夜~朝
有能な人ほど目を合わせる
・ポジティブになるための目線の使い方
目線は上にする→ポジティブに
・歩きながらでもできるチャンスに気づく力をアップさせるトレーニングとは
自分の好きなものや色を探すようにする
・やっぱり伊達メガネとコンタクトの組み合わせが最強である理由とは
メガネで頭をよさそうにみせて、目を大きくするコンタクトレンズで魅力をアップさせる
・内向的さんでもご安心!宴会もゲーム化して楽しむ方法
クエストとフィードバック、ナンパして失敗した人数で飲み代がタダになる。
一人あたりと話す時間を決めて、宴会を周る。
短い時間でどう盛り上がるのか。十分しかないと考えれば、簡単にしゃべれる。
すぐ使わないと忘れる。お酒は使わない。飲み会を楽しんでください。
相手を主役にする時間が大切、MAX10分、飲み会では。
エレベーターピッチ、目上の人と会った時に。30秒のエレベーターピッチプレゼンを身に着ける。
3分で様子見、相手が興味がある人間なのか。役に立つのか。微妙ならすぐ閉める。
次の3分で引き出す。
次の3分で占める。次回予告。知り合いを紹介をしてもらい、次の相手へ。
ゲーム化するには?
何回10分以内にクリアできたか。
本当に行きたい人にはその場で予定を決める!
・同じ話の展開なのに相手が満足してしまう占い師的話し方展開とは
相手の話をする。
コールドリーディング、その場でホットリーディング
口説きたいなら自己アピールよりもインタビュー、私は~しているんですが。○○さんは何をしているんですか。
自己アピールタイプは話を聞いてあげる。相手を主人公にしてあげる。
好みのタイプを聞かれたら、性格の話に留めておくのがベスト
自分のはなしではなくて他人の話を代わりに振るファシリテーターになれ。
どういう仕事を→いつから→どのような感じで(詳しく)→仕事についた理由を聞いて価値観を確認→感情をシェアする
1.大げさに驚く
2.バックトラッキング
3.誇張して周りに言う
4.話をまとめる
5.爆笑するか、ツッコミ
・宴会で人生を変えるチャンスを掴むための話題はこれ
グラノベッター、弱い紐帯
名前と性格を覚える。夢を薄く語る。すぐ3回連絡する。
お礼、相手の興味のある情報、次回の約束(または教えを乞う)
行きつけのお店を5つは持っておく
2つは休日深夜ok
地名+店名+営業時間で携帯に登録
行きつけにする方法→2日連続で行く(初日に忘れ物をする)
googleクイズ、ワードを検索したときに何件ヒットしたか
▲アドラー心理学の基本
自己決定性:人はみな運命の主人公
あなたを作ったのはあなた、あなたを作るのもあなた
目的論:過去に原因を探すのではなく未来に今をどう生かすか
行動には目的がある、原因ではなく
劣等感:努力の源泉
劣等・優越コンプレックス:劣等感や優越感を引けらかし、人生の課題から目を背ける
全体論:意識と無意識はなくてすべてが自分の一部
認知論:人は自分だけの色眼鏡を通じて世界を見ている
基本的な誤りは過度な一般化、誇張、決めつけ、誤った価値観、見落とし
対人関係論:すべての行動には相手がいる
相手を知りたいなら、思考より対人関係での行動に注目
勇気づけ:困難に立ち向かう勇気を与える
助かったよ!で人が集まる
横の人間関係:対等な人間関係
課題の分離:最終的にだれが責任を引き受けるかを考える
ライフスタイルは
自己概念
世界像
自己理想
▲アドラー流の話の聞き方
共感=言い返さずに~と思うんですねと繰り返す
相手を理解するための質問をする
体で聞く
具体的に質問する
話の最後に相手への質問、どう思いましたか?をつける
相手の話を遮らない、要約しない
事実フィードバックと感情フィードバック
相手の意見は間違っていても一度受け止める
異論を唱えられたら、好奇心をもって理由を聞いてみる
断られた時も理由を聞くとニーズがわかる
責めずに理由と原因を聞いてみる
責任の所在よりも解決策を探す
人の話を傾聴
否定せずに受け止めて話を聞く➡理由を聞いて共感する➡相手が求めている言葉を推測して話す
▲アドラー流の伝え方
いわなくても伝わると思わないこと
語尾まで言い切って濁さない
What➡How➡Whyを伝える
客観的事実と主観を分ける
お願い、断りでも使える、シンプルに
叱るときも私は正しいという思いを捨ててWHWの順で
ため込まないために、自分の感情を短文で素直に伝える。WHWも使いつつ
ネガティブな感情を伝えるときに相手を責めない・相手のせいにしない
~してくれなかった!と責めるのではなく、してくれなくて寂しかった・不安だったと伝える
言いたいことはまず相手の事情を受け止めてから
決めつけずに俺はXXと思うけどどうかな?
相談されたら、励ましたりアドバイスするよりまずは共感
自分の課題に踏み込まれたら、拒絶しないで自分の意見を言う
ダメ出しよりヨイ出し
注意するとき
人格ではなく行動を指摘
責任を問い詰めるより理由を聞いてみる
私の感情を伝える
▼記憶について
困難な学習ほど効果が高い:努力することでメンタルモデルが生まれる
長期記憶容量は知識の量に比例
忘れたころに振り替えるから再統合=メンタルモデル化が起きる
文字がぼやけている方が頭に残る=苦労するから
望ましい困難
▼6つの勉強法
想起練習:再読するより思い出すほうがいい
先週と今週学んだことで自分で小テスト
本を閉じて要点を思い出す練習
間隔練習:時間を空けてあえて忘れかけたころに復習
長期記憶からのリロード
1日、2日、一週間、一ヶ月
前日やったことを寝る前に復習
交互練習:異なる種類の学習を混ぜてランダム化
判別・応用力UP
多様練習
精緻化:自分の言葉に変えたり、新しい関連性を見つける
自分の言葉に変えると5段階評価0.5アップ
イラストに書き変えてみる
マインドマップ、ストーリー化
生成練習:まずは自分で解いて苦労する
苦労して解いて間違え
省察:数分振り返って、自問する
想起+精緻化+生成