・感想
最後通牒ゲーム
独裁者ゲーム
公平主義は後天的
モンティ・ホール問題
プロスペクト理論
ヒュリスティック
・発展として
二項分布
運とは無意識の選択
経済学は行動経済学を学んでおけばいい。
・感想
最後通牒ゲーム
独裁者ゲーム
公平主義は後天的
モンティ・ホール問題
プロスペクト理論
ヒュリスティック
・発展として
二項分布
運とは無意識の選択
経済学は行動経済学を学んでおけばいい。
1.感想
面白かったが、因果応報なのに敦子の悪口を書いた同級生に因果が廻ってない。
星羅ならきれいにまわったので、うまく書いてほしかった…。
↓うまくまとまっています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1447994219
2.個人的な発展として
因果は廻る
そのせいで何人か自殺していくわけだが、由紀は敦子に救われる。
敦子も由紀に救われる。
自分を信じてくれる人がいれば、大丈夫かな。
「告白」「しらゆき姫殺人事件」でもそうだったが、
この「少女」という物語は、思春期の少女という生き物の無邪気な残酷性を表しています。
が正解なのかな。
・感想として
アベノミクスに関わっているため、その賛成本。
経済学についての基本を書きながら、アベノミクスの対策がなぜ効果があるのかを書いている。
他の読者の意見を読んで
本を読まずに批判するのは論外として、賛成意見は素直に信じすぎ。
反対意見に関しては、例えば景気はよくなっているのか
その判断をどの数字でするのかを明確にして議論しないと、雇用統計では、消費者物価指数では、…と議論が分散していく。
アベノミクスに関してはインフレターゲット2%と明確にしているのだから、そこのみで判断してもいいのではないかと考える。
このインフレターゲットも原油安のせいで達成できないとあるが、
またはデータ選択の問題
この本では計算の根拠となる、数字をもっと明確に示すべきである。
都合のいいグラフを書いていると思われても仕方のない部分がある。
そもそも論として、期間を区切って、明確に計算方法も合意されている数値で判断するというような議論をする前提が、経済学の議論ではできていないと考える。短期、長期の考え方
非正規雇用が、実質賃金が、アベノミクス前から…
波及効果に関して
マインドという数値化できないものを
個人的に、波及効果について、センも「合理的な愚か者」で書いているようにホモ・エコノミクスを前提とした議論にたいする
信頼を全く感じない。
経済の波及効果では、消費者マインドが…、銀行がお金を貸し出すように…、こうすれば合理的にこう動くという前提が
間違っているように考える。
経済がホモ・エコノミクスのみで成り立っているなら、宝くじを買う人、ギャンブルをする人はどのような計算式で成り立つのか
つまり、胴元が確実に儲かり自分の期待値が限りなく低いもののことを指すのだが
行動経済学の発展に期待したい。
作者が言いたいことは、主人公が不倫をして、薫も不倫をして子供ができたこと、婚姻している家族が必ずしも幸せと描かれていないこと、主人公は子供をおろしたこと、薫は産む決心をしたこと、から考えると、
つまり、結婚している相手の子供を妊娠したっていいじゃん、結婚が幸せなわけじゃないでしょ、相手がいなくなっても相手との子供がいれば生きていけるよね。ということかな。
新聞小説だからか、伏線はったけど、そのあと登場しないという人物がほとんど…当初の構想としては薫が誘拐されていた最中に知り合った人物に出会うことで、当時の記憶をたどり…おそらく最後には誘拐犯とも和解する、あの時は楽しかったし、優しくしてくれたしとか本当に私のことを愛してくれていたんだなとか…
男が怖いとかって内容はなんだろう…作者が女子中高のようなのでその思いからか。
エンジェルホームも作者の女子中高時代の話が多分に出てるんじゃないか。
貞操観念がうんぬんて感想をいくつかみたけど、女だけの集団にいた、いる場合と性行為に対する意識が抑圧されていた場合、通常よりそれを求めるというよくある話。作者のそういった思いが出ている小説ということ。
格安スマホの落とし穴!いいコトばかりじゃない!本当におトクなの?実際に使ってみてわかった問題点 | ももねいろ
一般的には、「情強はMVNOだろ、常考。」 と言われることが多いです。
携帯電話をライフラインと考えるなら、既存キャリアとMVNOとの費用差も納得できるかもしれません。
参考記事:
ITmedia Mobileの記事では、現時点で問題はないようです。
まとめ: 格安スマホはコスト面で魅力的ですが、仕組みや災害時の対応を考慮し、MVNOを選ぶかどうかを判断する必要があります。
あなたの論文を学術書にする方法『学術書を書く』
学術書を書く 最初に答えを言うと、「良い編集者を持て」になる。
あなたの修論や博論は、どれほどユニークで面白かろうと、そのまま本にはならない。だから、潜在的な読者を見つけ、物理的な本という形に仕上げ、配本・流通に載せて、最終的に買って読んでもらうために、いくつかの準備や手直しが必要となる。その一番の方法が「良い編集者を持て」なのだが、そんなに簡単には見つからない。本書は、こうした「ユニークで面白い論文」と「優れた学術書」の橋渡しをしている編集者が、どういう点に気をつけて、何をアドバイスしているかを、実際の出版事例を用いながら教えてくれる。
最も重要で、かつ全体を貫く勘所は、「誰が読むのか」だと言い切る。ふつうなら「何を書くのか」というテーマが大事ではないかと思うのだが、そのテーマですら、「誰が読むのか」によって揺らぐという。専門性の高い限定された研究対象を論じるのであれば、自ずとそれに興味をもつ読者も限られてくる。いっぽう得られた知見が一般化できたり、他分野のフレームワークを持ち込んだ研究なら、読者の範囲も拡大される。だから、目の前の論文を「料理」する前に、それを食べたがる人が誰かを想定しなければならない。
本書ではこの極意を、「もし、この論文をそのまま印刷・製本したら何人が読むか?」という質問に置き換える。その数は800-1000人が最低ラインになる。この「1000」という数字が曲者で、ビジネスとしての適合性からすると学術書といえど初版1000部は欲しいし、日本の学界の会員数は、(規模の大小はあれど)一領域1000人ぐらいになる―――といった事情を含んでいる。そして、最初の質問で答えた人数を「1000人」にまで持っていくために、さらに専門分野を超えた研究者や学生までターゲットに入れて、最初の論文をどのように手を入れればいいか、「魅せ方」をレクチャーしてくれる。図表やキャプションの見せ方、「コラム」や「用語解説」の効果的な活用法、リード文やキーワードなど可読性を向上させるためのライティング技法、最も避けるべき「ねじれた重複」の罠など、「論文を本にするためのべき&べからず集」になっている。
たとえば、「ねじれた重複」の罠は、単著にありがちだという。長年研究を重ねてきたものをまとめた場合、同じ事柄に対しても、著者自身の評価が微妙に変化している。そこに気づかず整理せず、そのまま集成してしまうと、同じ事柄何度も登場しているにもかかわらず、その定義や評価が都度微妙に違っているぞという話になる。読者は不審に思い、議論そのものの精密さが損なわれてしまうという。あるね、そういう定義や評価を章ごとに微妙にズラしてくる大著。
あるいは、目次の改変が面白い。日本における庭園植栽の通史を初めて記した研究として評価の高い、飛田範夫の博論「庭園植栽史の研究」(2002)が例として挙げられている。目次はこうなっている。
第1章 飛鳥時代の庭園
第2章 奈良時代の庭園
第3章 平安前期の庭園
第4章 平安中期の庭園
第5章 平安後期の庭園
第6章 鎌倉時代の庭園
第7章 室町前期の庭園
第8章 室町後期の庭園
第9章 戦国時代の庭園
第10章 江戸前期の庭園
第11章 江戸中期の庭園
第12章 江戸後期の庭園
第13章 明治・大正時代の庭園
第14章 昭和前期の庭園
論文としては「正しい」のかもしれないが、あまりにも単調だ。これが学術書にするときは、以下のような改変が提案される。時代ごとに変遷する庭園の特徴をつかむキーワードを掲げることで、専門家ではない読み手が掴みやすくなったといえる。
第1章 マツ・サクラ・カエデの登場——-飛鳥時代の庭園
第2章 キク・タケからサクラの愛好へ—–奈良時代の庭園
第3章 浄土式庭園の登場—————–平安前期の庭園
第4章 大規模庭園のサクラ—————平安中期の庭園
第5章 新しい美意識の登場—————平安後期の庭園
第6章 京都の影響と植栽の多様化———鎌倉時代の庭園
第7章 針葉樹の使用———————室町前期の庭園
第8章 枯山水の発展———————室町後期の庭園
第9章 美を必要とした武将たち———–戦国時代の庭園
第10章 大規模回遊式庭園の登場———-江戸前期の庭園
第11章 「社会政策」としての庭園——–江戸中期の庭園
第12章 個人経営庭園の増加————–江戸後期の庭園
第13章 「文人風」から「自然風」へ——明治・大正時代の庭園
第14章 「実用庭園」の流行————–昭和前期の庭園
注意が必要なのは、論文作成のための本ではないこと。情報収集から整理、執筆といった、よくあるハウツーではない。あるいは、引用や参照、著作権の処理といった制度的な「お作法」の本でもない。そうした卒論や修論を書くためのTipsみたいなものは、ネットに沢山ある。本書は、原稿、モノグラフ、論集、翻訳、研究成果といった何らかのアウトプットがすでにあり、これをビジネスとして成り立つレベルまでの「学術書」に仕立てるためのノウハウなのだ。論文を書くための準備として東大教養部『知の技法』があり、実際のライティングでは木下是雄『理科系の作文技術』が役立ち、できあがったものを学術書にするために、本書が活躍するといった分担になる。
”Publish or Perish” 出版か死か
こんな言葉が冒頭で紹介される。これは、成果発表をしない研究者への批判や、学生を叱咤する教授の言葉として使われていた。だが最近では、成果主義が導入され、出版数や被引用数に振り回される大学や研究機関そのものに向けられるようにも見える。良い研究をして良い論文を書けば、必ず売れるというわけではない。ビジネスとして成立する「学術書にする」ためには、あともう一手間が必要なのだ。本書は、そういうキュレーター的に働く編集者の代わりになってくれる。
こういう本に出会うと、つくづく、羨ましい&恨めしい。学生のときに知りたかったことが全部書いてあるから。同時に、知とビジネスの間に立っている、編集人にも役に立つ。「ユニークで面白い論文」を「売れる学術書」にするために。