続き

◇“不合格”となった佐藤薫さん
 群馬大学医学部を受験した56歳の主婦に、司法は再び“不合格判定”を下した。目黒区の主婦、佐藤薫さん(56)は27日の前橋地裁判決の瞬間、「体の力が抜けた」という。群馬県庁で記者会見に臨み「残念の一言」と声を絞った。【伊澤拓也】
 佐藤さんが医学の道を志したのは00年冬。父森田豊さん(当時81歳)が肺機能低下で亡くなったのがきっかけだった。入退院を繰り返した晩年、徐々に歩行や記憶する力を失っていく父の姿を見て「いい一生だったと思える最期を迎えさせてあげたかった」と、高齢者医療への強い思いがわいたという。50代で医師になった女性を新聞記事で見て、決意した。
 午前4時に起き、1日約4時間、通信教育の課題に取り組んだ。慶応大工学部を卒業して以来の「勉強」に戸惑いもあった。だが、会社員の夫(58)と長男(29)はいつも応援してくれた。判決を迎えたこの日の朝も「頑張って」と送り出してくれた。
 入学を願った大学への気持ちは複雑だ。「広く門戸を開放する」。入試要項の一文を信じたが、結果的に落ちた。「理由は年齢しかない」との思いは今もくすぶる。「人間は無限の可能性を持っていると思う。いくつになっても挑戦する機会が与えられる社会であってほしい」
 控訴するかはまだ決めていない。だが「医師になりたい気持ちはある」と、夢は捨てていない。
 ◇肩透かし感がある--一橋大法学研究科の高橋滋教授(行政法)
 大学入試などの合否に裁判所が立ち入れるかどうかは難しい面がある。今回は判例・通説を踏まえた判決だ。ただ、審理の過程で入試の詳細な資料を持つ大学側が面接結果などの証拠を開示するか、もしくは裁判所が要求しても良かったのではないか。原告の立証不足を指摘して訴えを退けているが「肩透かし感」がある判決と言える。
 ◇拒否理由を明確に--早稲田大法務研究科の戸波江二教授(憲法)
 年齢が不合格に影響したと推認でき、社会的責任を帯びる国立大学の手続きとしては適正でない。医学部の目的が医師の育成にあるとしても、高齢者の教育を受ける権利を侵害してはならないはずだ。判決は「年齢を理由とする入学拒否とは認められない」としているが、ならば裁判で理由をもっと明確にすべきだった。
 ◇妥当な判決--小林時雄・群馬大学生受入課長
 大学の主張を認めた妥当な判決。合否は全教授で審議し、学長が決めるもので通常、恣意(しい)的な判断をする余地はない。今回のケースは、電話対応した担当者が原告に誤解を与えてしまったもので、入試方法に問題があるという認識はない。これからも公正な入試に努めたい。
 ◇同世代も疑問の声
 佐藤さんと同世代からも判決に対する疑問の声があがった。
 杉並区阿佐谷南で長男とともにスポーツ店を経営する滝口美恵子さん(54)は「50代でも若い人は若い。可能か不可能かは本人が決めること。差別と偏見に満ちた判決」と怒りをあらわに。「体力の必要な外科医なら若い方が向くかもしれないが、へき地医療や高齢者医療なら、人生経験豊富なほうがいい。断固として最後まで戦ってほしいが、時間がたてば年をとるだけ。大学側が早く認めるべきだ」と強調した。
 また、台東区橋場、「生活と健康を守る会」職員、神田久男さん(57)は「医者が足りない現状なのだから、意欲のある人材を活用すべきだ。長期の勉強が難しいというなら、医療スタッフとなるなど、さまざまな活用方法があると思う。学問の自由の観点からもおかしい判決だと思う」と述べた。



 【群馬大医学部訴訟】
 佐藤薫さん(56)は昨春の入試で群馬大医学部医学科を受験し、不合格に。得点の情報開示を求めると、大学入試センター試験と2次試験の合計点が、合格者平均より10点ほど高かった。佐藤さんは、大学側が「ほぼ10年の育成期間を考えると年齢が問題になる」と説明したとし、「法の下の平等、教育を受ける権利に反する」と前橋地裁に訴えた。27日、地裁は佐藤さんの請求を棄却。「年齢差別が明白とは認められない」としている。(毎日新聞) – 10月28日11時2分更新


参考URL


http://homepage2.nifty.com/Flare-Master/swd1092s_001.htm

医学部受験の続き

年齢を理由に医学部入試で不合格にされたとして東京都目黒区の主婦(56)が群馬大学に入学許可を求めた訴えが棄却された判決に絡み、同大学医学部のメールアドレスに主婦の不合格に関するメールが計17通送られていたことが30日、分かった。すべて「なぜ不合格にしたのか」などの抗議の内容だったという。
 同大学学生受入課によると、メールは判決があった27日の正午~夕方に届いた。05年度入試で主婦を不合格にしたことを非難するものがほとんどで、中には「昔の56歳とは違う。再チャレンジの時代に、頭が固いのでは」という意見も寄せられた。また電話の問い合わせも数件あったという。
 裁判の関心度の高さを示す格好になったが、同課は「大学側が一度合格とした後に不合格にしたなど、事実誤認をしているメールも多く、一概にはコメントできない」としている。
 この訴訟では27日、前橋地裁が「年齢による差別が明白とは認められない」として主婦の請求を棄却する判決を言い渡している。(毎日新聞) – 10月31日11時2分更新


 


受験した群馬大学医学部が年齢を理由に不合格としたことを受け、東京都目黒区の主婦佐藤薫さん(56)が群馬大に入学を認めるよう求めた訴訟で、請求を棄却した10月27日の前橋地裁判決を不服として佐藤さんが6日、控訴した。


 佐藤さんは同日、「地裁は差別があったと明白には認められないとしたが、年齢差別はあったと思う。家族の理解が得られたので控訴を決断した」とするコメントを発表した。[2006年11月6日19時14分]


和歌山県

知事も出納長もいない 和歌山県政混迷

 ■手つかずの予算、談合調査…県議ら候補者選びに奔走

 和歌山県発注工事をめぐる談合事件で、元県出納長の水谷聡明(さとあき)容疑者(60)逮捕に続いて木村良樹知事(54)が突然の辞職表明と、県首脳の相次ぐ“退場”で県政が混迷を深めている。「次の知事が決まるまで、身動きがとれない」(県幹部)。来年度当初予算の編成方針も定まらず、木村知事が設置を宣言した談合事件の内部調査委員会も手つかずだ。一方で、各政党は来月予定の知事選に向けた候補者選びを本格化。腰の定まらない県行政を尻目に、県議らは「時間がない」と走り出した。

 県議会は6日午前、会派代表者会議を開催。知事選と日程が重なる見通しの12月定例議会について、本会議の一般質問を行わない異例の措置を協議した。向井嘉久蔵議長は「三役のうち2人が不在の状態で質問しても仕方がない」。

 一方、向井議長は木村知事の辞職願を同日、県選管委員長に提出した。知事選の投票日は来月17日か24日となる見通しで、17日投票ならば告示は今月30日に迫る。ある県議は「時間がなさすぎる」と焦りを隠さない。

 知事選のカギをにぎる自民党県連は「国会議員も汗をかくが、候補者の絞り込みは県議団中心に行う」(世耕弘成参院議員)との方針で、自民県議の一人は「候補者選定は15日がリミット。地元出身で中央で活躍している人に接触してみる」と慌ただしい。別の県議も「とにかく候補者をリストアップして探さないと。ええ人を県議が連れてくれば、候補者がその人になるかもしれない」と意気込む。

 県議らの慌ただしさと対照的なのが、停滞が目立つ県行政だ。企業などに民有林を貸し出し整備してもらう「企業の森」事業はこれまで21団体が参加し、今月も新たに2社の調印式が県庁で行われる予定だったが、知事の辞職表明で現在は宙に浮いた状態だ。森林整備課の担当者は「イメージアップが売りの事業だけに、PRがやりにくくなるかも。相手方の反応が不安だ」と困惑の表情をみせる。

 最大100億円の助成制度を武器に企業誘致を進める企業立地課も、木村知事の辞職会見後、交渉を進めている数社に連絡をとった。同課幹部は「ダメージはないと信じたいが、相手方の反応はまだ分からない」と不安げに話す。

 一方、6日午前に県庁で行われた秋の褒章・叙勲の伝達式には小佐田昌計副知事が知事の代理として出席するなど、行事予定の大幅な変更も迫られている。来年度当初予算や、木村知事が発表した談合事件の内部調査委員会などの重要案件についても、県幹部は「新しい知事が決まるまでは、すべて未定」としている。 (産経新聞) – 11月6日16時10分更新

・・・

奈良県広陵町の男性職員(51)が約12年半、病気を理由に休暇、休職や復職などを二十数回繰り返していたことが分かった。

 ここ3年は完全に休職、復帰のめどは立たないが、給与は支払われているという。

 人事院は10月、病気休暇が3年を超える職員は分限免職できるという指針を出しており、町は「これ以上、給与を払うことは町民の理解が得られない」として、処分の検討を始めた。

 町によると、職員は1983年、職員研修の際に車にひかれて重体となった。1年半後に復職したが、94年4月以降はうつ病やC型肝炎などにかかったとして、休職や休暇を繰り返した。2003年11月からは肝硬変などを理由に出勤していない。 (読売新聞) – 11月5日9時27分更新

高校「世界史履修不足問題」はなぜ起きた?

地理歴史(地歴)と公民。保護者の方には、何やら聞き慣れないかもしれないこの名前。これは高校で社会科に相当する教科名のことです。今、全国でこの地歴の単位が不足している高校生が多くいることが発覚しています。背景には、高校の複雑な授業の仕組みとゆとり教育によるしわ寄せがあるのです……。 

受験で不要だから履修しない!?

学習指導要領(高校)では、世界史を必修とし、さらに日本史か地理のどちらかを履修するよう定めています。つまり、高校3年間で「世界史+日本史」か「世界史+地理」のどちらかの組み合わせで学ばなければいけないのです(公民に関しては、「現代社会」または「政治・経済」・「倫理」を履修する必要あり)。

ただ、必修や選択など複雑な履修の決まりが定められているのは理科も同じ。にもかかわらず、なぜ地歴で履修不足が起きたのでしょうか?

理由は、大学入試で地歴の科目を2つ同時に受験することが出来ないからです。例えば、「世界史」と「日本史」の2科目を勉強しても、大学入試で受験できるのはどちらか1科目だけ。このため多くの高校生が、勉強する範囲や量の多い世界史を敬遠し、比較的内容の少ない日本史や地理を好む傾向にあります。高校側もそれを黙認して、必修であるはずの「世界史」の授業を行わなかったのです。

背景にはゆとり教育によるしわ寄せが……

履修不足の問題が起きた背景には、ゆとり教育で高校にも、総合的な学習の時間や学校週5日制が導入されたことによる授業時間不足の問題があります。

このため多くの高校では、土曜日に補習授業を行ったり、新たに「7時間目」の授業を設けるなど、授業時間を確保するためあれこれ苦労をしているのです。中には50分の授業を48分にして、その分授業回数を増やしたりする高校も登場するほど。

そう、授業時間確保のため「苦肉の策」として必修外しが行われていたのです。もちろん、「ルール」はルール、守らなければいけません。真面目に世界史を学習している生徒にとっても、この問題はアンフェアということになってしまいます。一方、この問題のために350時間も補習授業を受けなければいけない高校生もいるとか……。

勉強は決して「受験のためだけ」にあるわけではありません。広くたくさんのことを学び、教養をつけることも勉強の目的の一つ。しかし、今、学校現場にはそのゆとりがないのです。

18の春を泣かせないためにも、文部科学省や教育委員会には、ぜひとも再発防止策をお願いしたいです。

参考URL

http://allabout.co.jp/children/hsexam/closeup/CU20061029A/index.htm

メリノ~ル

2日午後3時ごろ、三重県四日市市平尾町の中高一貫校メリノール女子学院(坂嵜克彦校長、生徒数491人)の体育館で、文化祭のビデオを観賞していた生徒が体調不良を訴え、中学生1人と高校生12人の計13人が救急車で病院に搬送された。同校によると、全員意識があり、9人は同日夜までに帰宅したが、経過観察のため高校生4人が入院した。 (時事通信)


おお、地元ニュース。こういうのが将来へーと思うと思う。

必要は発明の母

ドコモは2日に配布するチラシで「ソフトバンクの通話無料は加入者同士。日本の携帯利用者の約84%はドコモとauのユーザー」と指摘。固定電話にもかけることを考えると、「無料」を享受できる利用者が少ないことを皮肉っている。

 KDDIも「ソフトバンク同士の通話が6割以上でないと(KDDIより)高くなる」と分析した。また、よく使う深夜時間帯の無料通話分は月間で合計200分までに限られ、1日あたり7分弱しか無料で話せない計算だ。ソフトバンクの孫正義社長は「通話時間の8割以上は1人の相手だけと話す。たくさん話したい人は時間帯をずらせばいい」と説明した。

 一方、ソフトバンクは他社にはない特有の条件もつく。2年契約で携帯端末を割賦で購入する「新スーパーボーナス」に加入する必要がある点だ。

 普及機種の場合、月々の代金をソフトバンクが補填(ほてん)し、利用者の負担はゼロになるが、契約期間中に解約すると、利用者は残額の全額を払う必要がある。端末の種類と解約時期にもよるが、7万円を超える場合もある。「端末の買い替えサイクルは1年~1年半程度。2年契約は長すぎる」と競合他社が指摘する中、ソフトバンクは10日から1年と1年半契約プランを新設するが、月々の実質負担金はより多く上乗せされる。

 ドコモとauの2強がほぼ横並びの料金体系の中、巻き返しを狙って独自性を出してきたソフトバンク。「0円」を強調した広告は見直すことになったが、利用者は使い方次第で得にも損にもなる。料金プランの選択肢が広がる中、自分の生活スタイルに照らし合わせることが重要だ。 (産経新聞) – 11月2日8時1分更新


携帯あんまり、使わないんで・・・。あたらしい、技術・システムに踊らされるのではなく、自分に本当に必要か考えることが大切。


必要は発明の母である。が逆になり、発明に踊らされることのないよう気をつけたいものです。

芸能人の離婚

歌舞伎俳優の中村獅童(34)と女優の竹内結子(26)が離婚することが31日、分かった。竹内は自身の署名、押印済みの離婚届を10月末までに獅童側に送付。弁護士をたて、速やかに署名することを求めている。獅童は1度も話し合いの場がないまま、書類を突きつけられたことに困惑しており、夫婦2人だけで今後について話し合いたい意向。正式な離婚までには時間がかかりそうだ。

 大物スター同士の2人が、昨年6月に電撃結婚してから1年4カ月。ひとつぶ種の長男があと20日で1歳の誕生日を迎えるのを目前に、離婚が決定的になった。スポニチの取材によると、竹内が離婚届を獅童に送付したのは10月下旬。自身の署名、押印は済ませており、速やかに届け出ることを求めている。

 所属事務所の顧問弁護士も立てており、一気に離婚へ押し切る構え。何よりも、一刻も早い正式離婚を望んでおり、獅童に対して現段階では、慰謝料や子供の養育費も「一切いらない」としている。

 突然の離婚要求に、獅童側はかなり困惑している状態。今年7月に、酒気帯び運転で信号無視をしたことが発覚して以降、同乗者に女優の岡本綾(23)がいたことが明らかになるなど“不祥事”が続いたが、夫婦間で「離婚」の2文字が浮上したことはなかったため、妻の思わぬ激変に動揺しているようだ。

 複数の関係者によると、2人は今夏以降、ほとんど顔を合わせたことがないとされる。竹内は、独身時代から所有していた都内のマンションを結婚当初はトランクルームのように使ってきたが、9月ごろから長男を連れてそこで生活を始めた。

 2人の愛の巣である都内のマンションは高層で、子供には危険なこともあるとの判断から、自由に遊べる公園が近くにある、この“別宅”を選んだ。獅童が仕事で多忙なため、事実上の別居状態になっていたが、双方の周辺も、この段階では「夫婦間に目に見えるような亀裂はなかった。仲は良かったはず」としている。

 しかし、家族3人のために良かれと選択したこの“別居”が、皮肉なことに2人の精神的なつながりをも遠ざけていく結果となってしまったようだ。既に離婚届にサインしていることからも、竹内の決断は揺るがないとみられる。これに対し、獅童は「いまでも竹内さんを愛しているし、子供のことも愛している」(関係者)とされ、愛妻と2人だけでじっくり話し合うことを望んでいる。

 一方は書類で、一方は直接の話し合いでという、異なる土俵での解決を求めているが「泥仕合だけは避けたい」というのが共通の思い。早急な結論には至らず、長男の誕生日を祝ってから事態は動くとみられる。 (スポーツニッポン) – 11月1日6時4分更新


他人の結婚・離婚には興味ないけど、竹内結子さんには興味あります。

わいせつ到傷

<わいせつ致傷>裸写真送らせ女子中学生脅す 19歳男逮捕

 女子中学生に裸の写真を送らせて脅し、わいせつ行為をしたとして、警視庁は1日、千葉県山武市の男(19)を強制わいせつ致傷容疑で逮捕したと発表した。男は「イケメンサイト」の他人の顔写真を使い、出会い系サイトで少女を誘い出していた。同様手口の被害を訴えている女性が6人おり、警察で関連を調べている。 (毎日新聞) – 11月1日13時20分更新


なんか、手口のレベルが低いけどひっかかるほうも・・・


まぁ、中学生だし純粋?でも、文からは「送らせて」って・・・


自分で写真とって、しかも出会い系・・・

過去5年間で八日

奈良市環境清美部の元職員の男性(42)=27日付で懲戒免職=が過去5年間で8日しか出勤しなかった問題で、市は実際には勤務できる状態だったのに仕事を休んでいたとして、この間に支払った給与の返還を求める民事訴訟を起こす方針を固めた。元職員は診断書を提出し、休暇・休職を繰り返しており、市の事情聴取に対して「休暇申請は虚偽ではない」と主張している。市はまず自主返還を求めるが、応じる可能性は極めて低いとみている。請求額は約2000万円程度になる見込み。
 市によると、勤務に関する記録が残っている5年間に元職員が受け取った給与は約2700万円。訴訟で求める返還額は、実際に勤務した8日分の給与や、期末・勤勉手当の一部、休職中(給与は8割支給)に補てんされた市職員互助会からの「療養補給金」を除いた額になる。
 一方、市はこの問題を受け、全職員約3300人を対象に、過去5年間の病気休暇の実態調査を始めた。
 問題発覚直後、昨年度に長期の病気休暇を取った職員を中心に調べ、元職員以外にも環境清美部職員2人が不自然な休暇、休職を繰り返していたことが分かった。【高瀬浩平、青木絵美】 (毎日新聞) – 10月30日18時56分更新


すごいな、8日て。京都といい、環境と名のつくところはろくなもんじゃない。