サダム・フセイン

バグダッドのイラク高等法廷は5日、シーア派住民148人を殺害したとして人道に対する罪などに問われていた元大統領サダム・フセイン(69)に対し、求刑通り死刑判決を言い渡した。

 人道に対する罪で元国家元首が断罪されるのは史上初。同国の刑事訴訟法では極刑判決の場合、自動的に上訴審が開かれる。死刑が確定すればフセインは絞首刑に処せられる。判決によると、フセインらは、1982年にドゥジャイル村で起きたフセイン暗殺未遂事件を受け村民148人に対する報復殺害を命じた。

 2005年10月19日の初公判以来、1年余りでのスピード判決となった。

 イラク戦争で03年にフセイン政権が崩壊するまで、30年余りにわたってイラクを支配してきた「独裁者の犯罪」に対する最初の判決となる。
(読売新聞)


イラク中部ドゥジャイルのイスラム教シーア派住民148人を殺害した「人道に対する罪」で死刑が確定していた同国元大統領サダム・フセイン(69)に対し、絞首刑による死刑が30日午前6時(日本時間同日正午)ごろ執行された。


 同国国営テレビが伝えた。約30年にわたり同国を強権支配、2003年のイラク戦争で政権の座を追われた独裁者は、自国民の手で裁かれ、「罪人」として刑死した。


 マリキ政権は処刑で求心力回復を期待するが、旧政権残党などの報復攻撃が激化、治安がさらに悪化する懸念もある。


 フセインは、軍などのクーデターでバース党政権が誕生した翌年の1969年、最高意思決定機関「革命指導評議会」副議長に就任して実権を掌握し、79年に大統領に就任した。イラン・イラク戦争(80~88年)やクウェート侵攻(90年)を指揮。国内では、政敵や反体制勢力を力で徹底排除・弾圧する恐怖政治を敷いた。米軍主導のイラク戦争で03年4月に政権は崩壊、同年12月、出身地のティクリート郊外の潜伏先で米軍に拘束された。


 検察当局は、82年にドゥジャイルで起きたフセイン暗殺未遂事件を受けて住民を殺害した罪でフセインらを起訴。05年10月にイラク高等法廷で1審が始まり、06年11月5日、死刑判決が下された。続く上訴審が12月26日に1審判決を支持、死刑が確定した。


AP通信によると、イラクのルバイエ国家安全保障担当顧問は30日、死刑の際のサダム・フセイン元大統領(69)の様子について、すべてを委ねた様子で抵抗することなく刑に臨んだ、と述べた。

  これは、国営テレビのイラキーヤに語ったもので、元大統領は、手錠をかけられたまま、死刑執行室に到着。判事が判決文を読み上げた。元大統領は、何も求めなかったが、イスラム教の聖典コーランを持っていたという。元大統領が、執行室に立った時点から、写真撮影とビデオ撮影が始まったようだ。

  ルバイエ顧問は、「サダムの死刑は、イラクが100%執行したもので、米国側が干渉することはなかった」と述べた。

  また、死刑に立ち会ったマリキ首相の政治顧問アスカリ氏によると、元大統領は、死刑執行のため、米軍の敷地内にある収容所から出される際、もがく様子も見られたが、最期の瞬間は落ち着いていたという。元大統領は、刑に臨む際、囚人服ではなく、ジャケットにズボン、帽子、靴を履いていた。色はすべて黒だったという。

  死刑直前、元大統領は、帽子を脱がされ、最後に何か言うことはないか、と問われたが、「何も言いたくはない」と述べたという。しかし、元大統領は、首にロープを巻かれる前に、「神は偉大なり。この国家は勝利するだろう。パレスチナはアラブのものだ」などと叫んだという。

  アスカリ氏によると、イラク政府は、元大統領の遺体をどうするのかについてはまだ決めていないとしている。


【カイロ30日時事】イラク中部のイスラム教シーア派の宗教都市クーファの市場で30日、自動車爆弾が爆発、ロイター通信によると30人が死亡、45人が負傷した。
 爆発があった市場は、イスラム教の犠牲祭を前に買い物する人々で混雑していた。
 クーファは、シーア派強硬指導者ムクタダ・サドル師派の拠点の1つ。爆発はフセイン元イラク大統領の死刑が執行されてから数時間後に発生しており、これに反発した元大統領を支持するスンニ派武装勢力による犯行の可能性がある。

純減

地方公務員の総数は4月現在、299万8402人で、前年比4万3720人(1・4%)純減したことが26日、総務省の調査でわかった。

 1975年の調査開始以来、最大の純減幅で、総数は30年ぶりに300万人を割った。

 地方公務員数は、94年の328万2492人をピークに12年連続で純減した。政府は行政改革の一環として、10年度までの5年間で5・7%(17万3400人)純減することを目標にしている。今回は初年度としてこれを上回るペースで、総務省は「自治体の行革への真剣な取り組みがうかがえる」としている。

 職員の部門別では、警察は1・2%増、消防も0・4%増加したのに対し、一般行政部門は2・1%、公営企業等会計部門は2・8%純減した。

視聴者としての立場

この江戸川乱歩賞「破線のマリス」が映画化されるときの
原作者、野沢 尚氏のコメント

—————————————————————-

「映画化にあたって」野沢 尚 
Message from Hisashi Nozawa

  この原作小説が出版された時、「テレビ界の内部告発小説」
 とよく言われた。
 それは間違っている。私に告発したい相手がいるとしたら、
 それはテレビの作り手ではなく、 視聴者の方だ。

 報道被害をはじめとするテレビから垂れ流しにされる情報を、

 視聴者はこれまで、あまりにも無感覚で受け止めてきた。
 過剰な映像処理や劇的な音付けに簡単に騙されてしまう。
 
 大衆心理の操作など、この物語のヒロインのように、
 指先一つの映像編集で可能なのだ。
 

 だからテレビの情報を信じてはいけない。疑ってかかれ。

  それは、テレビ界の人間でもある私からの、切なる願いでもある。
 簡単には騙されない視聴者がいてこそ、作り手に緊張感が生まれ、
 テレビは成熟の時代を迎えるのではないか。
 この映画が、報道被害をはじめとする様々な問題に揺れるテレビ界を突き刺し、
 その向こう側にいる視聴者を、強烈に揺さぶってくれることを祈っている。

誤植

日本漢字能力検定協会は12月25日、面白い変換ミスを募集する“変漢ミス”コンテストの結果を発表した。「年間変漢賞」は、「遅れてすいません。回答案です」を変換ミスした「遅れてすいません。怪盗アンデス」で、終電間際に会議の資料を仕上げ、焦ってメールした際のタイトルだったという。

 全2079作品から22作品をエントリーし、ネット投票で年間賞を決めた。

 エントリー作品には、「それは会社の方針とのこと、正しいようです」→「それは会社の方針とのこと、但し異様です」、「リスト表を送ります」→「リスとヒョウを送ります」、「そんなに働いたならだいぶ疲れてるね」→「そんなに働いた奈良大仏枯れてるね」、「お客様用トイレ」→「お客彷徨うトイレ」などがあった。

もっとも、残酷な刑罰は?

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/880411.html

「死刑」は続けるべきか、やめるべきか
阪中 香織 2006-12-20 06:49
私は大学で「死刑」について勉強している。
存続すべきか、それとも廃止すべきか、未だに結論が出ない。

『元刑務官が明かす 死刑のすべて』(文藝春秋、2006年5月)という本を読んだ。これは死刑執行のすべてを知る元看守さんが書いた本だ。

この本によると、死刑執行台に上るまでの死刑囚は確実に怯え、死の恐怖に襲われる。
獄中で執行を待つまでの間に宗教の信仰に目覚める者もおり、
本当に改心したような活動をすることもよくあるらしい。
改心した死刑囚の中には「死刑に服して、少しでも遺族の皆さんの心の傷が癒えるなら」という者もいるそうだ。

「死」を目前にして、自らの過ちに気づき、少しでも罪が償えるようにと内職して、遺族への償い代として納めたりする。聖書を開き、祈りを唱える者もいるという。
そのような改心した死刑囚を知るたびに「死刑執行はやめるべきだ」と言う声が強まる。

そもそも悪いやつは殺せ、という目には目を的な考えには残酷な側面があるし、
何の解決にもならない。

http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003030
 
死刑は逃げ……。

そう思ったのは、2年前に死刑執行された宅間守のことを思ったからだ。宅間は01年6月に大阪教育大附属池田小で8人もの子供の命を奪った、まれに見る残虐な人間だ。

宅間は反省するどころか公判でも遺族に暴言を吐いたりした。「死刑にしてほしい」と訴え、大阪地裁による死刑判決に対して弁護団がした控訴を自ら取り下げた。そして、普通なら宣告から15年ほど経ってから執行される死刑が、宅間の場合は判決の約1年後に執行されたのだ。私はこういう場合において、死刑を「逃げ」と感じる。

これまで見てきたように、死刑は残酷で、何の解決にもならず、ときに「逃げ」にも使われてしまう。しかし、以上のことすべてを考慮しても「死刑執行はやめるべきだ」と、私ははっきりと言うことが出来ない。
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003030

 

に関連して。

監獄では、受刑者にレンガを焼かせたり、壁を塗らせたり、畑を耕させたりした。

強制された苦役であっても、その仕事には目的があった。

働けば食料が生産され、家が建ってゆく。

自分の働く意味を見出せるから、苦しくとも耐えてゆける。

立派に仕上げようという気さえ起こす。

ところが、たとえば、水をひとつの桶から他の桶に移し、

またそれをもとの桶にもどすとか、砂を搗くとか、

土の山を1つの場所からほかの場所へ移し、

またそれをもとにもどすとかいう作業をさせたら、

囚人はおそらく、4、5日もしたら首をくくってしまうだろう

「もっとも残酷な刑罰は、徹底的に無益で無意味な労働をさせることだ」

人生またしかり、無意味な人生、目的のない人生ほど恐ろしいものは

ないのです。

「カラマーゾフの兄弟」には次のようにも記しています。

何のために生きるのかと言う確固たる意識がなければ、

そのまわりにたとえパンの山を積まれても、

人間は…この地上にとどまるよりは、

むしろ自殺の道を選ぶに違いない。

目的なきことの何と恐ろしきことか!

以上、

http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/24136a5e161050b460af6ce6dee4104b

より。

真理

減少していた家庭での学習時間が増加に転じるなど小中学生の「学習離れ」に一定の歯止めがかかっていることが、「ベネッセコーポレーション」(岡山市)の調査で分かった。また「いい友達がいると幸せになれる」と小中高校の9割以上が答え、子どもが「友人関係」を重視していることも浮き彫りになった。
 同社の「学習基本調査」は90年からほぼ5年おきに実施。今年6~7月に全国の公立小中高生計9561人を対象に行った。回答は児童生徒に直接記入してもらった。
 家庭学習時間(平日)の平均は90年調査から2回続けて減少していたが、今回小学生は前回01年の71.5分から81.5分、中学生は80.3分から87.0分に増えた。今回70.5分の高校生は前回とほとんど差がなかった。
 社会観に関する問いでは、「いい友達がいると幸せになれる」とした小中学生はいずれも9割を超え、高校生は96.3%に達した。子どもたちが友人関係を重んじ、生活の中心にしていることがうかがわれる。「いい大学を卒業すると将来幸せになれる」と答えた小学生は61.2%だったが、高校生は38.1%に減少。学年が上がると「高学歴が有利」とは考えない傾向を示した。
 また、「日本は努力すれば報われる社会だ」と答えた小学生は68・5%▽中学生54・3%▽高校生45・4%となり、こちらの答えも年齢が上がるにつれ減少した。さらに高校生の75・8%が「日本は競争の激しい社会だ」と答えた。【吉永磨美】
 耳塚寛明・お茶の水女子大教授の話 ゆとり教育の実施で学力低下論や保護者の不安が高まり、「脱ゆとり」論が出てきた。その結果、家庭教育や基礎学習が徹底され、小中学生の「学習離れ」に歯止めがかかったのではないか。